
docomo EVERYDAY社内のファミリーイベントでカボニューな動画絵本を公開!
現地開催は4年ぶりとなったドコモの社員イベント「ファミリーデー」。そのなかから、今回は南港ビルで開催された「カボニュー」な取組みをご紹介します!
お子さんにも分かりやすく地球にやさしい行動を伝えるコラボ絵本「あっため妖怪にまけないぞ!」が動画になって、どんな環境でも楽しめるように。
絵本に登場する妖怪たちに「まけない!チャレンジ」をみんなに宣言してもらったよ!
「あっため妖怪にまけないぞ!」が動画に


2022年東京青年会議所渋谷区委員会とカボニューがコラボして制作し、noteのカボニューサイトでも紹介された絵本「あっため妖怪にまけないぞ!」。
地球温暖化とは何か?温暖化を進めないために普段の生活のなかでどんなことができそうかを、3匹の妖怪の習性を見ながら、楽しく考えることができる絵本です。
今回は動画にすることで、どんな場所でも気軽に絵本を楽しめるようになっています。
動画の制作には社内の「カボニュー」意識の高いメンバーが取組みました。
「ツケッパ」「クサカラシ」「シンピン」?
これらの不思議でユニークな名前はすべて【妖怪】たちのもの。



・明かりをこまめに消すことを「じゃま」して、つけっぱなしにしてしまう妖怪「ツケッパ」。
・植物の成長を「じゃま」するため、水やりを後回しにさせてしまう妖怪「クサカラシ」。
・モノを大切にする心を「じゃま」して、あたらしいモノにかえようとする妖怪「シンピン」。
妖怪たちが「じゃま」しているものって何なのでしょう?
普段からよく「ついつい」やってしまうもの。
ひょっとすると、大人も難しい問題なのかもしれません…
地球の思いにしっかり耳を傾けてくれました
絵本の動画を見た後は、登場する妖怪たちに「まけない!チャレンジ」を宣言してもらうワークショップを実施。
妖怪が描かれたワークシートに、みんなで色塗りをして、自分の行動を書いてもらいました。




当日はたくさんのお子さんたちがお父さん・お母さんと一緒に「まけない!」宣言を表明してくれました。
「自分にできることからはじめてみる」
絵本のなかでも地球さんがお願いしていたように、小さなことでも「はじめてみる」こと、そして「続けていくこと」ってとっても大切。
そんな何気ない行動が「エコ」につながっていく。
でもどれくらいエコなのかチェックするのって難しいですよね。
それが見えるサイトが「カボニューレコード」です!
スマホにアプリをダウンロードすると、「車じゃなくて徒歩で移動する」「環境にいい商品を買ってみる」など、毎日のエコな行動を記録することができ、意外と知らないエコ行動を新たに知ることもできます!
「わかるって楽しい」カボニューレコードをぜひ使って、日々のエコ行動を「見える化」してみてくださいね!
