docomo EVERYDAYドコモのフェムテック
~女性の健康課題に寄り添い、社会に価値を届ける~

はじめに

突然ですが、「フェムテック」という言葉を聞いたことはありますか?
女性の健康課題をテクノロジーで支援するフェムテックは、今、世界中で注目されている分野です。
でも、「なぜ通信会社のドコモがフェムテック?」と思われる方もいるかもしれません。
この記事では、ドコモがフェムテックに取組む理由、具体的な活動内容、そしてこれからめざす未来について、ご紹介します。

フェムテックとは?

「フェムテック(Femtech)」とは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)を掛け合わせた造語で、女性特有の健康課題をテクノロジーの力で解決するための製品・サービスのことをさします。大きな社会的意義を持つ事業であり、世界的にも急速に成長しており2025年には世界で5兆円規模の市場になると言われています。
生理、妊娠・出産、更年期、メンタルヘルスなど、女性特有のライフステージにかかわる課題はこれまで、個人の問題とされがちでした。しかし近年、これらの課題が社会的・経済的なインパクトを持つ重要なテーマとして認識され、企業や自治体による支援の動きが加速しています。
フェムテックは、単なるヘルスケアではなく、働き方・生き方・社会のあり方を変える可能性を持つ分野です。

女性の一生涯のライフイベントイメージ

なぜドコモがフェムテックに取組むのか?

ドコモは、通信事業者としての枠を超え、お客さまのさまざまなライフスタイルをサポートする企業として、医療・ヘルスケアの領域にも積極的に取組んでいます。
スマートフォンや各種サービスでお客さまの身近にいるドコモだからこそ、このフェムテックに取組み、多くの方々にフェムテックを知ってもらい、デバイスとサービスの力でお客さまの健康課題の改善・解決の可能性を広げ社会課題に貢献したい。そんな思いから、フェムテックの取組みを開始しました。

ドコモのフェムテックの取組み

①フェムテックサービス「わたしの温度®」の取扱いを開始

TOPPANエッジ株式会社が開発したフェムテックサービス「わたしの温度®」は、ナイトブラに装着したウェアラブルデバイスでその日の温度を算出し、女性特有の温度リズム(高温期と低温期の周期的な変化)を専用アプリで可視化できるサービスです。
生理周期やホルモンバランスに伴う不調を見える化することで、自身の今の、そしてこれからの心身の状態を把握し適切なセルフケアに活かすことができます。
温度リズムというと妊活目的で計測されることが多いですが、その他にも計測するメリットはたくさんあります。なんとなくの体調不良を可視化・把握し、女性ホルモンの波を乗りこなすことで、女性が自分らしくいきいきと毎日を送ることができると考え、ドコモでの取扱いを開始しました。ぜひ幅広い世代の方々に使っていただきたいサービスです。

ドコモが取扱う「わたしの温度®
1か月の女性ホルモンバランスの推移グラフ

わたしの温度®の詳細はこちら

②フェムテック領域に携わる企業50社が集い、企業同士の連携を生み出すコミュニティ「Value Add Femtech Community」を発足

NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社)では2023年1月に、フェムテックに関心のある企業向けに、企業間コミュニティを立ち上げました。これはNTTドコモビジネスが提供するヘルスケア業界向けプラットフォーム「Smart Data Platform for Healthcare」を活用して、さまざまなフェムテックの事業者間でのデータ連携、利活用により新たな高付加価値製品、サービスの開発や提供を行い、エンドユーザーである女性のQuality of Lifeの向上をめざす事業者間コミュニティです。
現在は約50社の企業が加盟し、フェムテック事業の発展をめざし定期的にコミュニティ加盟事業者向けにイベントや情報交換を行っています。

Value Add Femtech Communityの詳細はこちら

③ドコモの社員が家族を招待するファミリーデーで男性社員が“生理痛”を疑似体験!?

男性社員が“生理痛”を疑似体験

役員も“妊婦体験”に参加いただきました

ドコモでは、フェムテックを活用した施策を通じて、社員のヘルスリテラシー・フェムテラシーの向上、そして女性が働きやすい職場づくりをめざしています。
2025年の8月には社員とその家族を対象にしたファミリーデーにて、株式会社ティーガイアが運営するフェムテック専門店‘FEMTECH LAB’と、トイレの個室で生理用ナプキンが無料で受け取れる「トレルナ」を提供する株式会社ネクイノと共同で「ドコモのフェムテック~体験して学ぶ女性の健康~」を出展しました。
ドコモで取扱うフェムテックサービスの展示や、FEMTECH LABの多種多様な最新のフェムテック商品の展示販売、ネクイノ社のトレルナの展示のほかに、女性の健康課題を体験できる施策(生理痛体験、妊婦体験)を実施しました。

FEMTECH LABの多種多様なフェムテック商品展示

450人以上がブースに来場し、多くの男性社員や幹部層も実際に女性の健康課題を体験。体験を通じて、「体験しないと分からない痛みでした」「経験してみて女性の大変さや辛さが分かった」「たくさんの男性に体験してもらいたい」といった声が多数寄せられ、女性の健康課題への理解が深まり、社員のフェムテラシーが大きく向上しました。
このような取組みを通して社員同士の相互理解を深め、フェムテックを通じて社員があんしんして働ける、悩みを共有しあえる環境を整えることが重要だと考えます。

ドコモのフェムテックの挑戦は女性の社会進出につながっていく

フェムテックへの関心は、社内の女性社員の声からはじまりました。働く女性が抱える体調やライフイベントに関する悩みは、キャリア形成や職場でのパフォーマンスに直結する課題です。フェムテック事業は、女性の社会進出が進む現代において、大きな社会的意義を持つ事業であり、健康課題やライフイベントに左右されずに自分らしいキャリアを築ける社会の実現に必要な事業です。
まだまだ日本では認知度の低いフェムテックですが、女性特有の健康課題について向き合い、性別関係なく誰もが自分らしく働き生きられる社会の実現をめざして、これからも挑戦を続けていきます。

  • 「わたしの温度」は、TOPPANホールディングス株式会社の登録商標です。
このページのトップへ