
docomo EVERYDAYおだんごで海を守る?博多湾の生態系保全のためにアマモの藻場づくり
ドコモグループでは、ICTや社員の力で、全国で生物多様性保全の取組みを進めており、お客さまや地域のみなさまと、保全活動や連携施策を実施しています。
ドコモ九州グループでは、福岡市中央区地行浜において、博多湾を中心に海や海の生き物を守るために活動している「ふくおかFUN」とともに、海や生きものについて学びながら、「藻場」再生に向けた取組みを行いました。
福岡を盛り上げる仲間たちとともに
活動当日は、ドコモ九州グループの社員やその家族のほか、株式会社福岡放送の社員とその家族、博多湾NEXT会議の会員、福岡大学のみなさまも参加され、福岡を盛り上げる仲間たちと一緒に活動を行いました!
福岡市は都市と海が近く、豊かな自然を感じることができる一方で、埋立やごみの問題など「藻場(もば)」の生育に影響をおよぼす、さまざまな課題を抱えています。
当日は、博多湾の環境に関する座学からはじまり、海のゆりかごと呼ばれる「藻場」について理解を深め、参加者が活動の意義を認識することからスタートしました。

海に必要な「藻場」の急激な減少
「藻場」とは、海のなかに形成された海草・海藻の群落のことです。「海のゆりかご」や「海の森」とも言われ、多くの水生生物の生活を支え、産卵や幼稚仔魚に成育の場を提供するだけでなく、水中の有機物を分解し、栄養塩類や炭酸ガスを吸収し、酸素を供給するなど海水の浄化にも大きな役割を果たしています。
藻場を構成する海草・海藻の種類には、アマモ、アラメ、カジメ、コンブ、ワカメなどがあり、地形や水深によって分布に特徴があります。
そして今、この大切な藻場が、埋立地の増加や、海の透明度の低下、化学物質の流入などによって急激に減少しているのです。

(出典:環境省ホームページ
藻場再生の救世主は、おだんご?
そこで私たちは、藻場再生のための活動をはじめました!
藻場のなかでも、内湾や入り江の波の静かな場所に生育するアマモに着目。博多湾にアマモを増やすことをめざします。
まずは、アマモの種子を寒天粘土(生分解性)で包んだ「種子だんご」づくりを行いました。このおだんごを海に投げ入れることで、海の中にアマモを増やすことができます。小さな手でも簡単につくることができるため、参加した子どもたちも楽しんで取組みました。

そして、博多湾へ移動し、実際に海に向かって勢いよく投げ入れ!アマモが無事に成長するよう、みんなで願いを込めました。
あわせて、現存のアマモの藻場や、そこに生息する生きものの観察も行いました。子どもを中心に参加者たちは興味深く観察をしており、今回の活動の意義を実感する機会となりました。


種まきと清掃を両輪で
せっかく種をまいたアマモがしっかりと育つためには、海がきれいであることも不可欠です。そのため、今回の活動では地引浜のビーチクリーン活動も実施しました。
特に力を入れたのは、海洋プラスチックごみの回収。プラスチックは分解されないので、海を汚す原因のひとつになっています。テトラポットの隙間や砂のなかに小さなプラスチックごみを発見すると、この浜に流れ着くまでの過程で、より回収しづらい小さなかけらとなっていることを体感できました。また、人工芝をはじめ、こうした海洋プラスチックごみは身近かつ大量であることなど、参加者全員が気づきを得られる機会となりました。
ドコモ九州グループでは、今後も博多湾の生物多様性保全活動を継続していきたいと考えています。

