
docomo EVERYDAY6G Harmonized Intelligenceプロジェクト 第二回YouTube撮影の裏側公開!
未来の通信技術6Gの実現に向けたプロジェクトである「6G Harmonized Intelligenceプロジェクト」の第二回YouTube撮影を横須賀市の三浦海岸で実施しました。プロジェクトメンバーの落合陽一さん、吉崎航さん、青木俊介さんに加え、今回は特別ゲストとして「ネイチャースマート」の方々を招き、波の音を背景に、自然の中での撮影が実現しました。今日はテクノロジーと自然の調和について熱い議論が繰り広げられた今回の座談会の見どころをご紹介いたします!

「6G Harmonized Intelligenceプロジェクト」について詳しくはこちら
第二回のテーマは「ネイチャースマート」
落合陽一さんが「自然の中で敏感に物事を感じ取ることに長けている方」をこのように名付けました。
今回は様々な視点からお話をうかがうために、海岸での撮影のほかにもオンラインでインタビューを実施しました。オンラインインタビューには、北海道むかわ町の本川哲代さん、北海道北見市の林徹さん、岩手県陸前高田市の佐々木学さんにご参加いただきました。
本川さんからは、現在行われている捕獲などの動物を取り巻く環境について、欧州などと比較すると縦割になってしまっており、全体が繋がっていない気がする、とのお話をうかがいました。森を守ろうという意識を持っている人が少なく、多くの人に共有できていないことに危機感を抱いており、人のことや動物のことを包括的に考える中で、環境のことも一緒に考えていけるのではないか?そういったところにテクノロジーを活用できたら、というお話に、メンバー一同も考えさせられました。
林さんには、 年間何十万頭も駆除されている鹿がほとんどそのまま捨てられてしまっているという現実に対し、命に対する責任として無駄にせず美味しく食べることや、命を繋げていくという観点についての思いをお話しいただきました。猟銃の管理や若手ハンターさんの参入への手助けになるような技術のアイディアなどが飛び出し、普段なかなか聞くことのできないお話ばかりで一同は興味津々でした!
お仕事の合間にスマートフォンで船の上から参加いただいた佐々木さんからは、水に囲まれた環境の中で働く水産業ならではのIT活用や、牡蠣を育てるプロセス、見た目や重量で行う殻付き牡蠣の選別についてのお話をおうかがいしました。貝や天候を相手にする仕事の難しさや、出荷して流通させるところまでをトータルで考えて一次産業を安定させていきたいというお考えをお聞きして、デバイスの形やAIの活用アイディアなどを議論しました。
プロジェクトメンバーとともに、貴重なお話をうかがうことができた時間となりました!

下段左から:ドコモ 永田社員・本川さん・林さん・落合さん
人間の本質とテクノロジーのハーモニー
海岸での撮影にお招きした特別ゲストは松本理沙さんと長久保晶さんです。松本さんは三重県で現役海女として海に潜りながら完全天日塩をつくっており、長久保さんは神奈川県でサザエやアワビ漁などのさまざまな活動を行っている方です。

お二人から自然の中での暮らしや仕事についてお話をうかがい、自然とともに生きるネイチャースマートな職業の魅力とその裏側に迫ることができました。
今回プロジェクトメンバーが共感したのは、「自然の中での活動こそ人間の本質に近いのでは?」という考えです。素潜り漁で獲物を探すような楽しみや感覚を人間から奪ってしまうのではなく、楽しみや感覚を損なわないテクノロジーが重要になるのではないか、また、人間が自分でやりたい行動や生き方がテクノロジーによって今後さらに進化していくのではないか、という意見が聞かれました。
この座談会を通じて見えてきたのは、ただ効率化を追求するだけではなく自然との調和を大切にし、楽しみを持ちながら暮らすことの大切さです。我々もこの考えを参考にしながら、持続可能な未来を見据えてプロジェクトを進めていきたいと思います。
潮の満ち引きと予想外のハプニング
撮影は順調に進んでいましたが、途中で予想外のハプニングが発生しました。撮影が進むにつれて、潮が満ちてきて、もともと撮影していた場所が水没してしまったのです。この思いがけない自然の力に驚きつつも、スタッフと出演者の連携プレーで迅速に新しい撮影場所を確保し、無事に撮影を続けることができました。

撮影を終えて
漁業のリアルな現場の話や、自然とともに生きることの素晴らしさが語られ、撮影は大盛り上がり。ゲストのおふたりの情熱的な話しぶりに、メンバーや撮影スタッフも引き込まれ、非常に有意義な時間となりました。私たちを取り巻く環境とテクノロジーとのさまざまな融合を体現するこのプロジェクトの未来に、ますます期待が高まります。
生き生きとした自然の中での撮影の様子や、ディスカッションのハイライトは、ぜひYouTube動画をご覧ください!
本プロジェクトに関するお問い合わせはこちらまで
NTTドコモ R&Dイノベーション本部 6Gテック部
proj-nw4ai@ml.nttdocomo.com