お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。
お客さま情報表示について

未来の取り組み
未来の取り組み

ドコモのNTN Non-Terrestrial Netword 非地上系ネットワーク ドコモのNTN Non-Terrestrial Netword 非地上系ネットワーク

これまでドコモは、地上の基地局を通じて、
多くのお客さまに「つながる」をお届けしてきました。

ドコモは、山の中、海の上、島々、そして災害の時。
どんな場所でも、どんな状況でも、
「つながる」ことをあきらめたくない。
もっと多くの人々に「つながる」を届けたいと願い、
その実現に向けてさらなる一歩を踏み出しました。

「いつでも、どこでもつながる」世界をめざして。
ドコモはNTNにチャレンジし、次の未来をつなげます。

「いつでも、どこでもつながる」
世界の実現へ

NTNは、人工衛星や無人飛行機などを活用し、上空から広範囲に通信を提供する技術です。
これまでドコモは、主に地上の基地局を通じて、多くの人、モノへ“つながる”を提供してきました。
しかし、山間部や船舶などの一部の地域や災害時通信混雑など、通信の提供が難しいという課題がありました。
NTNを導入することで、今までつながらなかったエリアにも“つながる”を提供し、「いつでも、どこでもつながる」
世界をめざします。

より快適な社会をめざし
多様なNTNソリューションを提供

NTNを構成する人工衛星や無人飛行機などには、
地上からの距離応じてGEO、LEO、HAPS分類あります。
それぞれが通信速度や提供範囲において、
異なる特徴を持っています。
ドコモはGEO、LEO、HAPSすべてをお客さまに
提供します。
これにより、お客さまの幅広いニーズに合った
“つながる”を提供し、より快適な社会を実現します。

HAPS

High Altitude Platform Station
高高度プラットフォーム

約20km上空の成層圏を数カ月にわたって飛行し、
高速大容量通信サービスを提供します。
お客さまは、今お持ちのスマートフォンやIoT端末
で直接HAPSを利用できます。

HAPS紹介動画

ドコモのHAPS事業パートナーである「株式会社Space Compass」より提供

HAPSの特長

スマートフォン直接高速通信

衛星に比べて地上との距離が近いため、スマートフォンとの
直接、高速・大容量な通信ができます。

可搬性

無人飛行のため、災害やイベントなど、大容量な通信必要
エリアHAPSを飛行させ、サービスを提供できます。

柔軟性

HAPSは飛行機のため、機材*を柔軟に載せ替えることで、
お客さまのニーズに合ったサービスを提供できます。
*5Gなどの通信用機材、光学カメラ・レーダーなど

定点観測によるリモートセンシング

上空を旋回しながら一定位置留まることができます。
そのため、カメラやレーダー搭載することで、特定エリア
における高解像度データを長期間わたり取得することが
できます。

HAPS商用化までの道のり

HAPS機体飛行試験や、通信試験これまで実施し、商用化向けた検証成功しました。

2025年から、日本国内での飛行通信実証を実施予定
2026年から、日本国内の一部エリアで提供開始予定

能登HAPSパートナープログラム

※本プログラムは、NTTドコモNTTコミュニケーションズ運営しています

全国初、「能登」フィールドに、HAPS活用
メインテーマとしたパートナープログラム開始。

2028年度以降石川県での飛行に向け、HAPS
パートナープログラム立ち上げました。

HAPSや、その他今後サービス化予定されている
ドコモグループNTNの特徴を活かして、
通信強靭化・産業振興貢献していきます。

  • 目的
    • HAPS「スマートフォンやIoT機器との直接通信・高速大容量・低遅延」という特徴や、
      その他NTNソリューション活かした通信強靭化・産業振興貢献する
    • 石川県での2028年度以降のHAPS飛行向け、HAPSを用いたソリューションの実証・実装、
      ビジネスモデル検討などを共創する
  • パートナー想定

    自治体、企業、大学、学術機関など

  • プログラム内容(予定)
    • 情報流通
      • HAPSやその他NTN関する最新情報リサーチ展開
      • HAPSやその他NTNユースケース検討向けた勉強会開催
    • コミュニケーション
      • HAPSの実証実験の見学会開催
      • HAPSやその他NTNを活用したソリューションアイデアコンテスト開催
      • ワークショップ・講演会の開催、展示会への共同出展
      • 産官学連携による地域課題の定義・ニーズとのマッチング など

LEO

Low Earth Orbit
低軌道衛星

Starlink Business

低軌道衛星である「Starlink」活用した、衛星ブロードバンドインターネットサービスです。静止衛星比較高速・低遅延
の通信可能なります。

Amazon
Project Kuiper

高い信頼性広範囲カバーエリア実現する低軌道衛星ブロードバンドネットワークです。Amazon.com,Inc.とのアジア太平洋地域初の戦略的協業
を通じて、日本のお客さま通信の可用性レジリエンス
強化取組みます。

将来的には、衛星スマートフォンやIoT端末との直接通信サービス提供する予定です。

GEO

Geostationary Earth Orbit
静止軌道衛星

赤道上空の高度約36,000km静止衛星にある人工衛星は、地球の自転同じ速度で移動するため、地上側からは
ある一点留まっているように見えます。
そのため、少ない人工衛星数で広いエリア対し、常に通信提供することが可能になります。

ワイドスターⅢ販売一時休止中

想定されるユースケース

  • 船舶

    海上での快適なネットワーク環境を実現
    し、船員の生活環境改善&福利厚生
    充実

  • 建設・土木

    山間部にある現場事務所での複合機などのインターネット利用

  • 自治体

    キャリア電波届きづらいエリアおける
    防災無線遠隔監視などのBCP対策強化

  • 医療

    回線敷設が難しい遠隔地おける専門医
    による医療機会提供

  • 災害対策

    緊急時における本社と各工場、支社との
    通信回線確保

  • インフラ(水道・電力)

    不感地帯でのドローンVPN使った
    遠隔点検・監視効率化

よくあるご質問

  • NTNの主な利点は何ですか?
    今まで通信サービス提供するために、
    住んでいるエリア
    中心地上基地局配備してきました。
    そのため、人口カバー率99.9%以上ですが、
    国土全体領海などを含めると、
    まだ通信サービス
    提供できていないエリア多くあります。
    NTNを活用することで、人が住んでいない山間部や海・空などでも
    通信サービスが提供可能になります。

NEWS

未来に、新しい星座を。

このページのトップへ
お困りですか?