dポイント・d払い寄付で、あなたにできる社会貢献

イラスト
NEW!

あたりまえの明日へ

ドコモ能登復興応援プロジェクト

  • イメージ
  • イメージ
    あばれ祭_令和6年能登半島地震アーカイブ(提供者:石川県)/CC BY-NC-SA
  • イメージ
累計寄付額
-
累計寄付件数
-

能登半島地震・奥能登豪雨の被害は?

◆ 能登半島地震の被害

2024年元日に発生した最大震度7の地震は、奥能登地域を中心に石川県能登地域に甚大かつ広範囲な被害を及ぼしました。

「家が倒壊している…道路が陥没して支援物資が届かない…」
「土砂崩れで思い出のある景色が一変した…」

住家被害は全壊6千棟以上を含む約11万棟、避難者は最大で約3万4千人に上りました。

イメージ
石川県ホームページより
イメージ
石川県ホームページより

◆ 奥能登豪雨の被害

震災被害からの復興が進む中、2024年9月に奥能登地域を中心に豪雨被害が発生しました。
この時、石川県に初めて大雨特別警報が出され、観測史上最大の降雨量となりました。(輪島では最大48時間雨量が498.5ミリを記録)

「再建した家が豪雨で流されてしまった…」
「家の裏手に泥が流れ込み、以前の生活ができない環境になってしまった…」

河川の氾濫等によって道路の冠水や、能登半島地震の仮設住宅を含む多数の住家において浸水被害や家屋が流される被害が発生しました。また、ライフラインへの被害や土砂崩れ等により県内で集落等の孤立も発生しました。

イメージ
石川県ホームページより
イメージ
石川県ホームページより

寄付金はどのように使われているの?

複合災害に見舞われた石川県能登地域は「能登地域の創造的復興」を目ざして、復旧・復興が進んでいます。
私たちドコモも、復興への歩みを進める能登地域の「あたりまえの明日」を応援したい、伴走したいという思いがあります。

ドコモは、震災から約1年後に「令和6年能登半島地震・豪雨災害復興支援募金」を開始しました。
皆様からいただいた寄付は、主に石川県を通じて直接被災した皆様へお渡しされるお見舞金(義援金)・支援金となり、被災した方々の生活の再建支援に活用されます。

イメージ
仮設住宅_令和6年能登半島地震アーカイブ(提供者:石川県)/CC BY-NC-SA
イメージ
あばれ祭_令和6年能登半島地震アーカイブ(提供者:石川県)/CC BY-NC-SA

あたりまえの明日へ、ドコモができることを

これまで、ドコモグループは様々な応援をしてきました。

  1. 地域医療再生支援のオンライン“再診”

    24年1月以降、地元を離れて避難している避難者が、能登の地元のかかりつけ医の診療を受けられる橋渡しとなるオンライン診療を実現しました。

    「小さいころから診てもらっている地元のかかりつけの先生の顔をみることができて、安心して治療を受けられた」
    「避難していて大変な状況の中で心がほっとする時間を持てる」

    オンライン“再診”には、診療を通じて同じ地域のコミュニティの人と人が「再会」するという思いが込められています。 
    被災地を離れて避難された方々と被災地の医師のつながりを離れた環境でも維持させ、「避難した皆さんが能登地域へ安心して帰って来られるように」という思いで実現させました。

    これまで地域で営まれていた医師・薬剤師と患者の温かいやりとりを再現する環境整備をすることで、ただ医療を届けるだけでなく、「安心やつながり」を届けることができました。

    イメージ
    イメージ
  2. 社員ボランティアが力を合わせて復興応援

    2024年11月・12月にかけて、のべ約400名のグループ社員を石川県輪島市や町野町へボランティアを派遣しました。

    「輪島の現状を見て、復興がまだ道半ばであることを痛感した。もっと協力したいと思った」
    「家の泥のかき出しをその家の住人の方と一緒にした。自分はボランティアで行ったのに、逆に住人の方から元気をもらった」

    活動した場所は地震・豪雨の被災の爪痕がまだ色濃く残っていました。住民の方や他のボランティアと一緒に水害により損傷した家財の運搬や、河川から庭・外構へ流れ込んだ泥・土砂をかき出しました。自分達でトラックを運転し、産廃施設に大量の土嚢や瓦を運ぶ等、住人の方からお困りごとやお話をお聞きしながら活動しました。住民の皆さんと一緒に復興していきたいという思いをもって、全身泥だらけになりながら活動しました。

    「来てくれてありがとう。これからも能登を忘れないでほしい。」という住民の方からの言葉が心に残っています。

    イメージ
    イメージ
  3. がんばる能登を消費して応援!ドコモグループでは石川県の応援消費のイベントを随時開催中です

    25年1月には東京(虎ノ門)で実施したドコモグループ賀詞交歓会で石川産の商品の販売を行う応援キャンペーンを開催しました。多くの社員や関係者が能登産商品や石川県の名産品を購入し、会場は大盛況でした。 

    25年4月には北陸地域で約100名の社員が参加して能登産品を食す大ランチ懇親会を開催しました。
    参加した社員からは、
    「がんばっている能登を食べて応援できた。美味しいお弁当で仕事も頑張れそう」
    「能登地元の食材を改めて知ることができた。地産地消ができて嬉しい」
    といった声があがっていました。

    復興への歩みを進めている能登の食材が使われたお弁当を食べて、今後も能登の復興を盛り上げていきたい気持ちが大きくなりました。

    イメージ

長い道のりの復興を、ずっと応援したい。

歩みを進める能登の皆さんを一緒に応援しませんか?

他の団体の取組みを見る