2022年8月、ドコモはスマートフォン向けにスタンドアローン(Standalone)方式を用いた5G通信サービス「5G SA」を開始した。「5G SA」とは、5G専用のコアネットワーク設備である5GC(5G-Core)と、5G基地局を組み合わせて通信する方式で、これまで提供してきた5Gよりも、さらなる高速通信を利用できるようになる。今回は、「5G SA」の高速通信の秘密や実力、今後の展開予定のエリアについて紹介していきたい。
「5G SA」の
高速通信の秘密は!?
これまで提供してきた5Gは、4G用のコアネットワーク設備と5G基地局を組み合わせて通信するNSA(Non-standalone)方式を利用しているため、4Gに一度接続した後に5G接続となる。また、4Gと5Gの両方の電波を利用しないと5G通信できない仕組みとなっている。 一方、「5G SA」の場合、4G接続をせずに、はじめから5G接続となるため、5G通信開始までの時間が短くなる。さらに、5Gの電波のみを利用して5G通信ができるようになるため、広帯域な周波数帯を組み合わせた通信も可能となり、特に上りの通信速度において大幅な高速化を実現できるようになる。

「5G SA」の実力はいかに!?
「5G SA」のサービス開始前に、一足早く、全国の主要9駅で、通信速度の計測を行った。高速通信の実力はどれほどのものなのか?
これまで提供している5Gよりさらなる高速通信が可能になる上りの通信速度に注目してみる。

※ドコモスピードテストアプリを利用して、各ポイントでラージモードにて、通信速度計測を3回実施し、その平均値を計測結果として表示しています。(計測期間:2022年7月~8月、計測端末 :ドコモ5G SA対応端末/SA対応SIMを利用 )
※ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況やご利用いただいている機種に応じて変化します。
上りの通信速度、つまりアップロードの速度が重要となる動画や画像をSNSへ投稿する場合、3~10Mbps、またYouTubeで高解像度のライブ配信をする場合であれば、20Mbps~51Mbpsの通信速度が推奨されている。今回の計測結果を見ると、十分な計測結果になっている! 画像や動画などの投稿を頻繁におこなう方は、「5G SA」をぜひチェックしてみてはどうだろうか。
「5G SA」提供エリア
全国主要施設へ拡大予定!
2022年8月からサービス開始した「5G SA」。まずは全国の主要駅周辺等、人が集まるエリアから展開し、順次全国の様々な施設、スポットへエリア拡大を行っていく。空港や大型商業施設、有名観光地やレジャー施設などにも展開し、多くの人に高速・大容量な「5G SA」で快適な通信を体験いただく。 さらに、イベント会場やスタジアムでは「5G SA」の特徴であるアップロードの通信速度を活かしてXR・8Kライブビューイング等のイベントと連携した新たな体験の提供を狙う。 また、動画や大容量ファイルのアップロード等、「5G SA」を効果的に活用いただけるユーザーが多く集まるような大学などの場所にもエリアを展開していく予定である。 どんどん広がる「5G SA」にご期待いただきたい。
