ご応募はこちら ご応募はこちら

アイデアを応募しよう

10年後のファッション・コスメ
好きのための部屋について
考えてみませんか?

誰も見たことのないミライのまちを
一緒につくろう!

ENTRY THEME 応募テーマ

  • 募集期間 2025年4月30日23:59まで

    ミライのファッション・コスメ好きのための部屋をいっしょにつくりませんか?

    ミライの
    ファッション・コスメ好きのための部屋
    いっしょにつくりませんか? By オシャレ好きな住人

  • ファッションショーで
    ランウェイを歩いている
    モデルさんの服の質感を触ることができる

  • サイズやシルエットを
    実際に着たかのような
    感覚で確かめられる

  • 気になっている香水の香りを
    家にいながら嗅ぐことができる

学生のみんなのアイデアぞくぞく!

NTTグループは、
大阪・関西万博未来社会ショーケース事業
「大阪・関西万博バーチャル会場」の
プラチナパートナーです。

応募規約 (Xからの応募) 全ての内容をご確認いただき同意したうえで応募ください。 ※最後までスクロールするとチェックボックスを
操作いただけます。

FUTURE YOUTH CITYアイデア募集応募規約(X版)

FUTURE YOUTH CITYアイデア募集(以下「本募集」といいます)は、株式会社NTTドコモ(以下「主催者」といいます)が2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」といいます)で提供されるバーチャル会場にて展示空間を提供するために開催する、未来の生活のアイデアを募集するプロジェクトです。本募集にアイデアを応募する方(以下「応募者」といいます)は、本募集への応募にあたって、以下の規約(以下「本規約」といいます)に同意していただく必要があります。応募者は、本規約を必ずご確認いただき、内容に同意したうえで応募ください。

1. 応募資格
  • 1. 
    本募集への応募は、主催者が定める以下の各号に定める応募資格(以下「応募資格」といいます)を全て満たした方に限ります。
    • 応募者は日本国内に居住すること
    • X(旧Twitter)(以下「X」といいます)のダイレクトメッセージで連絡可能な個人のXアカウントを保有していること
    • Xアカウントが非公開設定になっている方、ツイートが検索対象外となっている方は、応募いただけませんのでご注意ください。
    • 18歳未満の方の本募集への応募については、親権者による同意を取得すること
  • 2. Xのご利用にあたってはXの利用規約が適用されますので、ご自身で責任をもってご確認のうえ、ご利用ください。
  • 3. 本募集は、Xの運営会社の提供・協賛によるものではありません。
2. 応募作品の取り扱い
  • 1.本募集に応募するアイデアを記載した投稿(以下「応募作品」といいます)に、著作権その他の知的財産権がある場合、かかる権利は、応募者に帰属します。
  • 2.応募者は、応募作品に関して、①大阪・関西万博で提供されるバーチャル会場空間における FUTURE YOUTH CITYの展示内容の検討・作成、②本募集のプロモーションや記録のための各種媒体への掲載、及び③主催者又は主催者が許諾する第三者による各種イベント又はウェブサイト(大阪・関西万博に関するものに限られません)における展示・公開の目的で、主催者又は主催者が許諾する第三者が、期間・地域・言語・利用態様等の制約なく、当該応募作品を利用及び改変等(複製、翻訳、翻案、送信可能化、公衆送信することなどを含みますがこれらに限りません)(以下「利用等」といいます)をする権利を、無償で許諾するものとします。
  • 3.応募者は、前項に基づく応募作品の利用等に関し、主催者及び主催者から許諾を受けた第三者に対して著作者人格権を行使しないものとします。
  • 4.主催者は、応募作品を利用して、主催者のサービス等の企画、運営等(以下「サービス化」といいます)を検討する場合があり、主催者は、サービス化に先立ち、当該応募作品の応募者に連絡のうえ必要な許諾を別途取得するものとします。本募集の応募者は、主催者からサービス化に関する連絡があった場合には、主催者との間でサービス化に関する協議に誠実に対応するものとします。
  • 5.主催者が、応募作品とは無関係に実施する主催者独自の企画・開発等において、偶然にも応募作品と同一又は類似する内容が主催者において企画・開発等される場合があります。その場合において、応募者は、本募集又はその後のサービス化の過程とは独立して、主催者が主催者独自の当該企画・開発に係る知的財産権を取得することに異議を述べないものとします。
3. 応募者が遵守する事項
  • 1.応募者1名につき複数の作品を応募いただくことが可能です。但し、応募者1名において、複数のXアカウントを作成して同じ応募作品を応募いただくことや、同じ応募作品を複数回応募いただくことはできません。
  • 2.応募者は、応募作品が、応募者のオリジナルの内容であり、かつ応募作品にかかる一切の権利を応募者が有しているものに限ります。応募作品には、第三者の著作物などの知的財産を使用してはならないものとします。
  • 3.応募者は、応募作品が第三者の所有権若しくは知的財産権(これらの権利を取得し又は登録出願する権利を含みます。)を侵害していないことを保証するものとします。応募作品について、応募者や主催者に対して第三者から権利侵害、損害賠償等の主張がされた場合には、応募者自身で解決するものとし、主催者に迷惑をかけないものとします。
  • 4.AIツールが作成したアイデアを、応募者の応募作品として応募いただくことはできません。
  • 5.応募の結果やFUTURE YOUTH CITYの展示内容への採否に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。
  • 6.応募者は、本募集において、以下に定める応募作品に関する条件を遵守し、主催者が適宜行う指示等に従うものとします。

【応募作品に関する条件】

  • 主催者のホームページ内の特設サイト「大阪・関西万博「バーチャル万博」NTTドコモルーム 特設サイト」内の応募ページからXに遷移いただき、投稿してください。
  • 「#FUTURE_YOUTH_CITY」および「#EXPO2025」を投稿内容に含め投稿してください。
  • 応募作品やアイデア本文に、氏名、住所、顔写真等の個人情報がある場合は、必ずご自身でマスキング等の加工のうえ、応募ください。個人情報の記載がある場合は応募が取消となる場合がございます。
4. 応募等の取消

応募者又は応募作品が以下の各号に該当する場合、本募集に応募することができません。これらに該当する応募者又は応募作品による応募がなされた場合、主催者は応募者の承諾を得ることなく、当該応募を取り消し又は無効とさせて頂く場合があります。

  • 1.Xアカウントが非公開設定になっている場合又は応募後に非公開設定にされた場合
  • 2.応募後に応募作品が掲載された投稿を削除された場合
  • 3.応募後に主催者からXアカウントにダイレクトメッセージが送れなくなった場合
  • 4.応募資格を満たしていない場合
  • 5.応募内容に不備がある場合
  • 6.応募内容の不備による主催者からの通知に対し7日以内に返答がない場合
  • 7.応募者又は応募作品が、「3.応募者が遵守する事項」を遵守せず又はそのおそれがある場合
  • 8.応募作品が公序良俗に反し又はそのおそれがある場合
  • 9.応募者又は応募作品が、本規約若しくは法令等に違反し又はそのおそれのある場合
  • 10.応募作品が、主催者若しくは第三者の著作権、商標権などの知的財産権、名誉権、プライバシー権、肖像権などの権利を侵害し又は侵害するおそれのある場合
  • 11.応募者が、応募に際して虚偽の情報を記載し、その他主催者に対して虚偽の申告を行った場合
  • 12.応募者が反社会的勢力若しくはこれらに準ずる者に該当若しくは所属している場合、又はそのおそれのある場合
  • 13.その他、主催者が本募集の主旨に照らし不適切と判断した場合
5. パーソナルデータの取り扱い
6. 免責事項
  • 1.本募集への参加は、応募者の自己責任での参加とさせていただきます。応募作品、主催者等による応募作品の利用等若しくは本募集への参加、又は、応募者による本募集若しくは主催者に関する情報発信に関して、応募者と第三者との間で紛争が生じた場合においても、応募者自身で当該紛争を解決するものとし、当該紛争が主催者の故意又は過失による場合を除き、主催者はその責任を負わないものとします。
  • 2.応募作品、主催者等による応募作品の利用等若しくは本募集への参加に起因して応募者に何らかの損害が生じた場合、又は、応募者が発信した情報に起因して応募者に何らかの損害が生じた場合であっても、主催者の故意又は過失による場合を除き、主催者はその責任を一切負いません。
  • 3.Xが提供するサービスのメンテナンスや不具合等により、本募集への応募が行えない場合や、情報漏えいその他の損害が応募者や第三者に発生した場合においても、主催者に故意又は過失がない限り、主催者はその責任を負わないものとします。
7. その他
  • 1.本募集は、Xのシステムエラー・システム障害等その他やむを得ない事情により、予告なく中止、終了する場合があります。
  • 2.主催者が必要と判断した場合、主催者は、予告なく本募集の内容又は本規約を変更する場合があります。この場合、本募集のホームページに掲載することにより、本募集の内容の変更又は本規約の改定の内容を随時告知するものとします。当該告知以降、当該変更又は改定された内容が、応募者と主催者との間で適用されますので、予めご了承下さい。
  • 3.本規約の解釈及び運用は日本法に準拠するものとし、また、本規約又は本募集から生ずる一切の紛争は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

応募規約 (応募フォームからの応募) 全ての内容をご確認いただき同意したうえで応募ください。 ※最後までスクロールするとチェックボックスを
操作いただけます。

FUTURE YOUTH CITYアイデア募集応募規約(応募フォーム版)

FUTURE YOUTH CITYアイデア募集(以下「本募集」といいます)は、株式会社NTTドコモ(以下「主催者」といいます)が2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」といいます)で提供されるバーチャル会場にて展示空間を提供するために開催する、未来の生活のアイデアを募集するプロジェクトです。本募集にアイデアを応募する方(以下「応募者」といいます)は、本募集への応募にあたって、以下の規約(以下「本規約」といいます)に同意していただく必要があります。応募者は、本規約を必ずご確認いただき、内容に同意したうえで応募ください。

1. 応募資格

本募集への応募は、主催者が定める以下の各号に定める応募資格(以下「応募資格」といいます)を全て満たした方に限ります。

  • 1.応募者は日本国内に居住すること
  • 2.本募集への応募にあたって必要となる記載事項を提出できること
  • 3.18歳未満の方の本募集への応募については、親権者による同意を取得すること
2. 応募作品の取り扱い
  • 1.本募集に応募するアイデア及びアイデアを記載したスライド等の作品(以下「応募作品」といいます)にかかる著作権その他の知的財産権は、応募者に帰属します。
  • 2.応募者は、応募作品に関して、①大阪・関西万博で提供されるバーチャル会場空間における FUTURE YOUTH CITYの展示内容の検討・作成、②本募集のプロモーションや記録のための各種媒体への掲載、及び③主催者又は主催者が許諾する第三者による各種イベント又はウェブサイト(大阪・関西万博に関するものに限られません)における展示・公開の目的で、主催者又は主催者が許諾する第三者が、期間・地域・言語・利用態様等の制約なく、当該応募作品を利用及び改変等(複製、翻訳、翻案、送信可能化、公衆送信することなどを含みますがこれらに限りません)(以下「利用等」といいます)をする権利を、無償で許諾するものとします。
  • 3.応募者は、前項に基づく応募作品の利用等に関し、主催者及び主催者から許諾を受けた第三者に対して著作者人格権を行使しないものとします。
  • 4.主催者は、応募作品を利用して、主催者のサービス等の企画、運営等(以下「サービス化」といいます)を検討する場合があり、主催者は、サービス化に先立ち、当該応募作品の応募者に連絡のうえ必要な許諾を別途取得するものとします。本募集の応募者は、主催者からサービス化に関する連絡があった場合には、主催者との間でサービス化に関する協議に誠実に対応するものとします。
  • 5.主催者が、応募作品とは無関係に実施する主催者独自の企画・開発等において、偶然にも応募作品と同一又は類似する内容が主催者において企画・開発等される場合があります。その場合において、応募者は、本募集又はその後のサービス化の過程とは独立して、主催者が主催者独自の当該企画・開発に係る知的財産権を取得することに異議を述べないものとします。
3. 応募者が遵守する事項
  • 1.応募者1名につき複数の作品を応募いただくことが可能です。
  • 2.応募者は、応募作品が、応募者のオリジナルの内容であり、かつ応募作品にかかる一切の権利を応募者が有しているものに限ります。応募作品には、第三者の著作物などの知的財産を使用してはならないものとします。
  • 3.応募者は、応募作品が第三者の所有権若しくは知的財産権(これらの権利を取得し又は登録出願する権利を含みます。)を侵害していないことを保証するものとします。応募作品について、応募者や主催者に対して第三者から権利侵害、損害賠償等の主張がされた場合には、応募者自身で解決するものとし、主催者に迷惑をかけないものとします。
  • 4.応募にあたり入力・登録いただいた情報、提出いただいたデータ等は返却されません。
  • 5.AIツールが作成したアイデアを、応募者の応募作品として応募いただくことはできません。
  • 6.応募の結果やFUTURE YOUTH CITYの展示内容への採否に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。
  • 7.応募者は、本募集において、以下に定める応募作品に関する条件を遵守し、主催者が適宜行う指示等に従うものとします。

【応募作品に関する条件】

  • 応募作品やアイデア本文に、氏名、住所、顔写真等の個人情報がある場合は、必ずご自身でマスキング等の加工のうえ、応募ください。個人情報の記載がある場合は応募が取消となる場合がございます。
  • ファイルを添付して応募する場合、1ファイルあたり10MB以下とし、jpeg(jpg)/png/pdf形式のファイルで応募してください。
  • 作品のファイル名は、半角英数字にし、記号は使用できません。また、お名前や生年月日など個人情報を含むファイル名も使用できません。
  • 応募作品点数に制限はありませんが、応募フォームからの応募の場合、1回の送信で1作品までの応募となります。作品数が1件を超える場合は、複数回応募を実施してください。
  • 応募フォームの入力に30分以上かかった場合は、次の画面に遷移できず再度入力が必要となってしまうため、事前に回答をご準備のうえ、応募ください。
4. 応募等の取消

応募者又は応募作品が以下の各号に該当する場合、本募集に応募することができません。これらに該当する応募者又は応募作品による応募がなされた場合、主催者は応募者の承諾を得ることなく、当該作品の応募を取り消し又は無効とさせて頂く場合があります。

  • 1.応募資格を満たしていない場合
  • 2.応募内容に不備がある場合
  • 3.応募内容の不備による主催者からの通知に対し7日以内に返答がない場合
  • 4.応募者又は応募作品が、「3.応募者が遵守する事項」を遵守せず又はそのおそれがある場合
  • 5.応募作品が公序良俗に反し又はそのおそれがある場合
  • 6.応募者又は応募作品が、本規約若しくは法令等に違反し又はそのおそれのある場合
  • 7.応募作品が、主催者若しくは第三者の著作権、商標権などの知的財産権、名誉権、プライバシー権、肖像権などの権利を侵害し又は侵害するおそれのある場合
  • 8.応募者が、応募に際して虚偽の情報を記載し、その他主催者に対して虚偽の申告を行った場合
  • 9.応募者が反社会的勢力若しくはこれらに準ずる者に該当若しくは所属している場合、又はそのおそれのある場合
  • 10.その他、主催者が本募集の主旨に照らし不適切と判断した場合
5. 個人情報の取り扱い
  • 1.
    主催者は、応募に際して応募者から取得する以下の個人情報は、以下の目的のために利用する場合があります。
    • (1) 氏名(未成年者の場合は親権者の氏名を含みます)、年齢及びメールアドレス
      ・本募集の実施の目的(主催者から応募者に対する、応募に関する問い合わせ)
      ・応募作品のサービス化に関する主催者からの問い合わせ、案内、アンケートの実施の目的
    • (2) 応募時に設定されたペンネーム
      ・主催者が提供するFUTURE YOUTH CITYにおける公表・掲載の目的
      ・主催者又は主催者が許諾する第三者の主催するイベント、各種媒体における公表・掲載(本募集に関連する公表・掲載に限られます)の目的
  • 2.主催者が本募集を通じて取得した応募者の個人情報は、前項に定めるほか、主催者の「NTTドコモ プライバシーポリシー」に従い取扱い、適正に管理いたします。
6. 免責事項
  • 1.本募集への参加は、応募者の自己責任での参加とさせていただきます。応募作品、主催者等による応募作品の利用等若しくは本募集への参加、又は、応募者による本募集若しくは主催者に関する情報発信に関して、応募者と第三者との間で紛争が生じた場合においても、応募者自身で当該紛争を解決するものとし、当該紛争が当社の故意又は過失による場合を除き、主催者はその責任を負わないものとします。
  • 2.応募作品、主催者等による応募作品の利用等若しくは本募集への参加に起因して応募者に何らかの損害が生じた場合、又は、応募者が発信した情報に起因して応募者に何らかの損害が生じた場合であっても、主催者の故意又は過失による場合を除き、主催者はその責任を一切負いません。
7. その他
  • 1.主催者が必要と判断した場合、主催者は、予告なく本募集の内容又は本規約を変更する場合があります。この場合、本募集のホームページに掲載することにより、本募集の内容の変更又は本規約の改定の内容を随時告知するものとします。当該告知以降、当該変更又は改定された内容が、応募者と主催者との間で適用されますので、予めご了承下さい。
  • 2.本規約の解釈及び運用は日本法に準拠するものとし、また、本規約又は本募集から生ずる一切の紛争は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。