NTT docomo ドコモの生物多様性プロジェクト
蝶

”知る”から始める生物多様性

column

絶滅寸前!マツタケを食べて守れるってホント!?

登場人物

たよう せい くん
マツタケって絶滅しそうな超レアアイテムなんだ!
じゃ、取ったり食べたりしちゃいけないんじゃない…?
もり まもる 先生
絶滅危惧種のマツタケが、高級店では料理に使われているね。
実はマツタケを食べても大丈夫な理由があるんだよ!
たよう せい くん
そうなの?そのわけを教えてくれる?
もり まもる 先生
もちろんだよ!
まずはキノコの、本当の姿のお話から!

キノコの本体は、糸でできている!?

スーパーの野菜売り場で売っているキノコですが、野菜ではありません。なんと、キノコの本体は微生物の集合体なんです。それも普段は糸のような姿をしていて「菌糸」(きんし)と呼ばれます。

イメージ

菌糸は、多くは土壌や枯れ木、時には昆虫等の生物を土台にします。そして菌から出る酵素で土台を分解し、栄養を得ながら成長しています。だからキノコを収穫しても、本体の菌糸がなくなってしまうことはないのです。

イメージ
たよう せい くん
へー、キノコの本体は土や枯れ木の中に糸みたいに広がってるんだ。
じゃあさ、どうしてマツタケは絶滅の危機なの?土も枯れ木も、山にはいっぱいあるじゃない。
もり まもる 先生
いい質問だね!それは、マツタケの菌糸が広がるための「土台」が関係しているんだ。

生きているマツと共生するマツタケ

イメージ

実は、マツタケは生きたアカマツに菌糸が広がる珍しいキノコです。菌が広がっても土台のアカマツが枯れてしまうことはありません。むしろアカマツは、根っこにマツタケ菌が住めるように進化しています。

なぜアカマツは、根を変化させてまでマツタケ菌を住まわせるのでしょう。せっかく芽を出しても、土に栄養がないとアカマツの赤ちゃん木は育ちません。だからマツタケ菌を根に住まわせて、水分とミネラルをもらうのです。代わりにマツタケ菌はアカマツから炭水化物をもらって成長します。

イメージ

このように、違う生物がお互いにメリットがある状態でバランスを保って生きていることを、「共生」といいます。

たよう せい くん
でもさ、アカマツの木はたくさん生えてるじゃない?やっぱりマツタケの絶滅の理由がわからないなー。
もり まもる 先生
実はここで、人間の暮らしの変化が、マツタケの運命に大きく関わってくるんだよ。

人と自然の強いつながりがマツタケを守る

アカマツの根に菌糸の居場所があるのに、なぜマツタケは絶滅の危機にあるのでしょう。
アカマツは、栄養分の少ない土地を好んで早く成長し森を作っていくのですが、アカマツに守られる形で他の樹木も成長し、落ち葉や実を落とします。そしてだんだんと土壌に栄養が蓄えられます。栄養を蓄えた土壌は、マツタケ以外の菌も生きやすい環境になっていきます。

イメージ

実はマツタケ菌はとっても繊細。ライバルが多い環境ではすぐに死滅してしまうのです。だからマツタケは、今でも人工栽培ができません。
昔の日本の暮らしでは、生活や農業を営むために土壌が痩せ気味になるくらい、昔の人は森を活用していました。マツタケ菌が自然に生えてくる環境が、長年人の手によって維持されていたのです。

イメージ

しかし現在、石油や天然ガス、電気、プラスチックや化学肥料などの普及によって、森林を使う理由がなくなったためにマツタケが住みにくい森になってしまったのです。

たよう せい くん
なるほどー。でも、マツタケにはかわいそうだけど、他の生物にとって森が豊かになるのはいいことでしょ?
もり まもる 先生
それがね。人間と自然のつながりは、長い歴史の中で「共生関係」といえるくらいに深いものになっているんだ。

里山が守る、生物の多様性

人間の生活圏に近く、長年人が利用することで生態系を築いてきた森林のことを「里山」といいます。いつも適度に樹木が伐採されたために常に里山は明るい環境が保たれ、光を好むさまざまな種類の植物が成長しやすくなっていました。

イメージ

全国に残されている里山はいまや、マツタケのようにむしろ天然の森林では生きにくいタイプの動植物にとっても貴重な生息地となっています。
マツタケは、人と自然が長い歴史の中で協力して育んだ環境でこそ守られる、生物多様性を象徴するキノコなのです。

イメージ
たよう せい くん
そうか。マツタケ菌だけ守ってもだめで、里山みたいな自然環境を人の手で保全しなくちゃいけないんだね。
もり まもる 先生
そうなんだ!
人と自然のコラボで、森の恵みを未来につなげていきたいね。
たよう せい くん
じゃ、これからは、日本人が育んだ自然とのコラボに感謝してマツタケ料理を美味しくいただくことにするよ!

執筆者

雲

”知る”から始める生物多様性

生物多様性の取り組み
PROJECT

ドコモグループならではのICTや社員の力で、
全国で生物多様性保全の取組を進めています。
お客さまや地域のみなさまと、
保全活動や連携施策を実施しています。

雲
雲
サンゴ
魚
魚
サンゴ
魚
ドコモの生物多様性プロジェクト