らくらくスマートフォン F-53E 取扱説明書 ##第7章 アプリ …… 79 7-1. dメニュー …… 79 7-2. Google Play …… 79 7-3. dポイント …… 80 7-4. SmartNews for docomo …… 80 7-5. my daiz(マイデイズ) …… 80 7-6. おサイフケータイ …… 81 7-7. radiko+FM …… 83 7-8. 地図/GPS機能 …… 83 7-9. 目覚まし …… 84 7-10. スケジュール …… 85 7-11. メモ …… 86 7-12. お知らせタイマー …… 87 7-13. 電卓 …… 87 7-14. 検索 …… 87 7-15. ニュース(News Suite) …… 87 7-16. かんたんお引越し …… 87 7-17. 安心データ保存 …… 88 7-18. dヘルスケア …… 89 7-19. ララしあコネクト …… 89 7-20. 自律神経パワー …… 90 7-21. 東海道五十三次 …… 90 ☆79 #7-1. dメニュー dメニューは、ドコモのさまざまなコンテンツやサービスにアクセスすることができるポータルサイトです。 1. ホーム画面で[dメニュー]をプレス。ブラウザが起動し、「dメニュー」が表示されます。 ・「アプリケーションを選択」画面が表示された場合は、アプリのアイコンをプレスし、[常時]/[1回のみ]をプレスしてください。 *お知らせ ・ご利用時には、「サイトご利用にあたって」をご確認ください。 https://smt.docomo.ne.jp/portal/src/terms.html #7-2. Google Play Google Play のサイトへ接続すると、便利なアプリや楽しいゲームを検索して、本端末にダウンロード、インストールできます。また、映画コンテンツをレンタル視聴することができます。 ・Google Play を利用するには、本端末にGoogleアカウントを設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、Google Play の初回起動時に画面の案内に従って設定してください。 ・Google Play の詳細については、Google Play 画面で右上のアカウントアイコンをタッチ→[ヘルプとフィードバック]をタッチしてヘルプをご覧ください。 ・アプリのバージョンによって項目や表示が異なる場合があります。 ■アプリのインストール 1. ホーム画面で[Play ストア]をプレス。Google Play 画面が表示されます。 2. アプリを検索→アプリを選択。 3. [インストール](無料アプリの場合)/[金額](有料アプリの場合) ・アプリによって表示される内容は異なります。 ・有料アプリの購入、返品、払い戻し請求などについて詳しくは、Google Play 画面で右上のアカウントアイコンをタッチ→[ヘルプとフィードバック]をタッチしてヘルプをご覧ください。 4. ダウンロードの進捗状況を確認。「ダウンロードしたアプリ」カテゴリにインストールしたアプリのアイコンが表示されます。 *お知らせ ・アプリのインストールに同意すると、アプリの使用に関する責任を負うことになります。多くの機能または大量のデータにアクセスするアプリには特にご注意ください。 ・アプリのインストールは安全であることを確認の上、自己責任において実施してください。ウイルスへの感染や各種データの破壊などが発生する可能性があります。 ・お客様がインストールした Google LLC が提供するアプリを含む第三者提供アプリなどにより、各種動作不良や自己または第三者などへ不利益が生じた場合、当社では責任を負いかねます。 ・お客様が Google Play からインストールした Google LLC が提供するアプリを含む第三者提供アプリにつきましては、各提供元にお問い合わせください。 ・アプリによってはインターネットに接続し、自動で通信を行うものがあります。パケット通信料が高額になる場合がありますのでご注意ください。 ・インストールしたユーザー補助アプリは、ユーザー補助から有効にすることができます。→p.116 ☆80 ■Google Play のアプリの削除 1. Google Play 画面で右上のアカウントアイコンをタッチ→[アプリとデバイスの管理]→[管理]をプレス。 2. アプリを選択。 3. [アンインストール]→[アンインストール]をプレス。 #7-3. dポイント dポイントを「確認する」「ためる」「つかう」ことができるアプリです。 1. ホーム画面で[ドコモサービス]→[dポイント]をプレス。 #7-4. SmartNews for docomo SmartNews for docomoは、世の中で「いま」起きていることや、 あなたの生活に役立つ、良質で身近な情報を毎日お届けするニュースアプリです。読む記事の傾向やプロフィール情報によって使えば使うほどお客さまの好みに近づいていきます。表示チャンネルやPush通知、星座や天気の地域など、お好みの設定にカスタマイズすることもできます。 ■記事の見かた 1. ホーム画面で[ドコモサービス]→[SmartNews for docomo]アイコンをプレス。 ・初期画面が表示された場合は、画面に従って操作し、規約に同意することで利用できます。 ・チャンネル別の記事一覧画面が表示されます。 ・左右にフリックするとチャンネルを切り替えられます。 2. 読みたい記事をプレス。 ・記事一覧画面で記事をプレスすると、その記事の詳細を読むことができます。 #7-5. my daiz(マイデイズ) my daiz(マイデイズ)は、あなたの好みや行動に合わせて便利な情報をお届けするサービスです。天気や交通情報、グルメ情報などの生活に便利な情報がチェックできます。 ■音声での使用方法 調べたいことややりたいことなどを本端末に話しかけると、その言葉の意図を読み取り、dメニューの情報やサービス、または使いかたガイドの中から最適な回答を画面に表示します。 1. ホーム画面で[情報・娯楽]→[my daiz]をプレス。 ・初回起動時は、[はじめる]をプレスし、アクセス権限許可の操作をします。「ご利用にあたって」を確認し、「上記事項に同意する」にチェックを付け[同意する]をプレスし、画面の案内に従って操作してください。 2. マチキャラをプレス→[マイク]アイコンをプレス。 3. してほしいことをマイクに向かって話す。 ・話しかけてしばらくすると、回答画面が表示されます。表示された画面に従って操作してください。 ・再度検索したい場合は、回答画面で[マイク]アイコンをプレスしてください。 ☆81 ■便利な情報の確認 my daiz(マイデイズ)を起動してトップ(NOW)画面を開くと、現在地やプロフィールに基づいて、お客様に合った情報がまとめて表示されます。 ・NOW画面とは、my daiz(マイデイズ)起動時に一番最初に表示される画面のことです。 1. ホーム画面で[情報・娯楽]→[my daiz]をプレス。 ・NOW画面にはお客様の今に合った情報が表示されます。 (図) (※注:ディスプレイの最上部から順に以下の表示があります。) NOW画面 (最上部) 1. カテゴリ ・画面を左右にスライド(スワイプ)すると、「NOW」「出かける」「買う」「楽しむ」「暮らす」などの各カテゴリに関する情報が表示されます。 (図 終わり) ■プロフィールの設定 プロフィールを設定すると、より最適な情報を表示することができます。 1. ホーム画面で[情報・娯楽]→[my daiz]をプレス。 2. [メニュー]アイコン→[設定]→[プロフィール]をプレス。 ・dアカウントのパスワードまたはネットワーク暗証番号の確認画面が表示された場合は、画面の案内に従って操作してください。 3. 各項目を設定→[閉じる]アイコンをプレス。 *お知らせ ・my daiz(マイデイズ)トップ(NOW)画面で[メニュー]アイコンをプレスし、[設定]→[キャラ]をプレスして「キャラ表示」の[トグルスイッチ]をプレスすると、ホーム画面にキャラを表示するかどうかを設定できます。 ・my daiz(マイデイズ)の機能やご利用時の注意事項など、さらに詳しい情報をお知りになりたい方は、下記のホームページをご覧ください。 https://www.docomo.ne.jp/service/mydaiz/ #7-6. おサイフケータイ お店などの読み取り機に、おサイフケータイ対応のアプリを起動せずに本端末をかざすだけで、お支払いやポイントカードなどとして使える「おサイフケータイ対応サービス」がご利用いただける機能です。電子マネーやポイントなどを本端末のICカード内に保存し、画面上で残高やポイントの確認などができます。また、おサイフケータイの機能をロックすることにより、盗難、紛失時に無断で使用されることを防ぐこともできます。おサイフケータイの詳細については、ドコモのホームページをご覧ください。 ・おサイフケータイ対応サービスをご利用いただくには、サイトまたはアプリでの設定が必要です。 ■おサイフケータイのご利用にあたって ・本端末の故障により、ICカード内データ(おサイフケータイ対応端末に搭載されたICカードに保存されたデータ)が消失・変化してしまう場合があります(修理時など、本端末をお預かりする場合は、データが残った状態でお預かりすることができませんので、原則データをお客様自身で消去していただきます)。データの再発行や復元、一時的なお預かりや移し替えなどのサポートは、おサイフケータイ対応サービス提供者にご確認ください。重要なデータについては、必ずバックアップサービスのあるおサイフケータイ対応サービスをご利用ください。 ・故障、機種変更など、いかなる場合であっても、ICカード内データが消失・変化、その他おサイフケータイ対応サービスに関して生じた損害について、当社としては責任を負いかねます。 ・本端末の盗難、紛失時は利用停止などの対応方法について、速やかに当社およびご利用のおサイフケータイ対応サービス提供者へお問い合わせください。 ☆82 ■「おサイフケータイ対応サービス」の利用 おサイフケータイ対応サービスをご利用いただくには、おサイフケータイ アプリよりサービスを設定してください。 1. ホーム画面で[便利ツール]→[おサイフケータイ]をプレス。おサイフケータイのトップ画面が表示されます。 ・初期設定が完了していない場合は、初期設定画面が表示されます。画面の指示に従って操作してください。 2. サービスを選択。 3. サービスに関する設定を行う。 ・サービスのアプリまたはサイトから設定してください。 4. 本端末背面の外側カメラの右側横にあるFeliCaマーク(モバイル非接触IC通信マーク)を読み取り機にかざす。 *お知らせ ・本端末の電源を切っていても利用できますが、電源を長時間入れなかったり、電池残量が少ない場合や電源を入れてから一定時間は、利用できなくなることがあります。 ・本端末のデータセーバーやエコモードの設定にかかわらず、おサイフケータイ対応のアプリはおサイフケータイ対応サービスの提供に必要な通信をバックグラウンドで行うため、パケット通信料がかかる場合があります。→p.100、p.107 ・本端末の電源を入れた後、再起動後およびソフトウェアアップデート後は、画面ロックを解除してから読み取り機にかざしておサイフケータイ対応サービスをご利用ください。 ■非接触型決済 おサイフケータイ対応サービスなど、読み取り機にかざして利用できるサービスの有効・無効の設定ができます。 1. ホーム画面で[本体設定]→[その他]→[高度な設定]をプレス。 2. [NFC/おサイフケータイ]→[非接触型決済]をプレス。非接触型決済で使用するアプリ画面が表示されます。 ■対向機にかざす際の注意事項 読み取り機やNFCモジュールが内蔵された機器など、対向機にかざすときは、次のことにご注意ください。 ・FeliCaマークは本端末背面の外側カメラの右側横にあります。FeliCaマークを対向機にかざす際には、強くぶつけたりせず、ゆっくりと近づけてください。 ・Felicaマークを対向機の中心へ平行になるようにかざしてください。中心にかざしても読み取れない場合は、本端末を少し浮かしたり、前後左右にずらしたりしてかざしてください。 ・Felicaマークと対向機の間に金属物があると読み取れないことがあります。また、ケースやカバーに入れたことにより、通信性能に影響を及ぼす可能性がありますので読み取れない場合はケースやカバーから取り外してください。 ☆83 ■おサイフケータイの機能をロック 画面消灯および画面ロック中に、おサイフケータイの機能を利用できないようにします。 ・おサイフケータイのロックは、本端末の画面ロック、SIMカードロックとは異なります。 1. ホーム画面で[便利ツール]→[おサイフケータイ]をプレス。 2. [ロック設定]アイコンをプレス。 3. [NFC/おサイフケータイ ロック]の[オン]/[オフ]をプレス。 ■iDアプリ 「iD」とは、ドコモが提供する電子マネーです。「iD」を設定したおサイフケータイをお店の読み取り機にかざしてショッピングができます。 ・iDをご利用の場合、iDアプリ等で設定を行う必要があります。発行の方法については、各カード会社にお問い合わせください。 ・iDに関する情報については、iDのホームページ(https://id-credit.com/)をご覧ください。 #7-7. radiko+FM FM放送で聴く場合は、アンテナとしてイヤホン(別売)(ケーブルの長さが0.6m~1.5m程度のものを使用してください。安定したFMラジオ受信のためには1m以上のケーブルを推奨します。)を本端末のイヤホンマイク端子に接続しておく必要があります。 1. ホーム画面で[情報・娯楽]→[radiko+FM]をプレス。 ・radiko+FMの使いかたなどについて詳しくは、「ヘルプ」アイコンから「ラジコの楽しみ方」やヘルプなどをご覧ください。 #7-8. 地図/GPS機能 本端末のGPS機能と対応するアプリを使用して、現在地の確認や目的地までの経路検索などを行うことができます。 ・本端末には、衛星信号を使用して現在地を算出するGPS受信機が搭載されています。GPS機能を利用する際にパケット通信料が発生する場合があります。 ■GPSのご利用にあたって ・GPSシステムの不具合などにより損害が生じた場合、当社では一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ・本端末の故障、誤動作、あるいは停電などの外部要因(電池切れを含む)によって、測位(通信)結果の確認などの機会を逸したために生じた損害などの純粋経済損害につきましては、当社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ・本端末は、航空機、車両、人などの航法装置として使用できません。そのため、位置情報を利用して航法を行うことによる損害が発生しても、当社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ・高精度の測量用GPSとしては使用できません。そのため、位置の誤差による損害が発生しても、当社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ・GPSは米国国防総省により運営されておりますので、米国の国防上の都合により、GPSの電波の状態がコントロール(精度の劣化、電波の停止など)されることがあります。 ・ワイヤレス通信製品(携帯電話やデータ検出機など)は、衛星信号を妨害するおそれがあり、信号受信が不安定になることがあります。 ・各国・地域の法制度などにより、取得した位置情報(緯度経度情報)に基づく地図上の表示が正確ではない場合があります。 ◆受信しにくい場所 GPSは人工衛星からの電波を利用しているため、次の条件では、電波を受信できない、または受信しにくい状況が発生しますのでご注意ください。また、GPSアンテナ(→p.20)の付近を手で覆わないようにしてお使いください。 ・建物の中や直下 ・地下やトンネル、地中、水中 ・かばんや箱の中 ・ビル街や住宅密集地 ・密集した樹木の中や下 ・高圧線の近く ・自動車、電車などの室内 ・大雨、雪などの悪天候 ・本端末の周囲に障害物(人や物)がある場合 ☆84 ■位置情報サービスの設定 □位置情報機能 GPSを使用して現在地の特定をアプリに許可するかどうかを設定します。 ・アプリのバージョンによって項目や表示が異なる場合があります。 1. ホーム画面で[本体設定]→[位置情報アクセス]をプレス。位置情報アクセス画面が表示されます。 2. [位置情報機能]をオンにする。 3. [同意する]をプレス。 *お知らせ ・位置情報アクセス画面で[位置情報サービス]→[位置情報の精度]→[位置情報の精度を改善]とプレスすると、GPS測位の精度を変更することができます。 ・精度の高い位置情報を測位するには、天空が見える場所で使用してください。 ・本機能を使用すると電池の消費が多くなりますのでご注意ください。 ■Google マップ Google マップで現在地の測位や場所の検索、経路の検索などを行います。 ・Google マップを利用するには、5G/4G/3G/GSMネットワークでの接続またはWi-Fi接続が必要です。 ・現在地を測位するには、あらかじめ位置情報サービスを有効にしてください。→p.84 ・Google マップは、すべての国や都市を対象としているわけではありません。 1. ホーム画面で[Google]→[マップ]をプレス。 ・Google マップの操作については、画面右上のアカウントアイコンをタッチして、[ヘルプとフィードバック]から使い方などをご覧ください。 ・現在地の測位で位置情報の設定や精度設定を変更する旨の確認画面が表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。 #7-9. 目覚まし 設定した時刻に目覚ましを鳴らすことができます。 ■目覚ましの登録/編集 1. ホーム画面で[便利ツール]→[目覚まし]をプレス。 ・目覚まし一覧で[メニュー]→[全件削除]をプレスすると、目覚ましの全件削除ができます。 2. [目覚ましの登録]をプレス。 登録した目覚ましの編集:目覚ましを選択。 ・目覚ましの左端にある目覚ましアイコンをプレスして、[目覚まし動作]を設定することもできます。 登録した目覚ましの削除:目覚ましを選択→[削除]→[削除する]→[OK]をプレス。 3. 各項目を設定。 目覚まし動作:目覚ましのオン/オフを設定します。 時刻:目覚ましの時刻を設定します。 繰り返し:目覚ましの繰り返しを設定します。 メモ:メモを設定します。 音:目覚まし音を設定します。 音量:目覚まし音の音量を設定します。 バイブレータ:目覚まし時刻に振動するかどうかを設定します。 4. [完了]→[OK]をプレス。 □目覚ましの時刻になると 設定に従って通知が行われます。次の操作で停止します。 1. 通知画面で[停止]または[ホーム]ボタンを押す。 ・[OK]→[OK]をプレスすると、5分後に再通知されます。 ☆85 #7-10. スケジュール 予定を管理できます。 1. ホーム画面で[便利ツール]→[スケジュール]をプレス。カレンダー画面が表示されます。 ◆カレンダー画面での主な操作 (注:「(※1)から(※3)」は注釈を表し、その内容は箇条書きの終わりに記載されています。) 先月/翌月の切り替え:[先月]/[翌月]をプレス。 予定を登録:[メニュー]→[予定の登録]をプレス。 予定一覧の表示:[メニュー]→[予定の一覧]をプレス。 今月に切り替え:[メニュー]→[当月に移動]をプレス。 クラウドのデータと同期(※1)(※2):[メニュー]→[クラウドと同期]をプレス。 通知のオン/オフ設定:[メニュー]→[設定]→[通知の設定]の[オン]/[オフ]をプレス。 予定通知時の振動の動作を設定:[メニュー]→[設定]→[振動の設定]→動作を選択→[OK]をプレス。 ドコモクラウドの利用(※2):[メニュー]→[設定]→[クラウド設定]→画面の案内に従って操作。 スケジュールを終日で設定:[メニュー]→[設定]→[終日設定]の[オン]/[オフ]をプレス。 海外利用の設定:[メニュー]→[設定]→[海外利用設定]→[海外利用設定]の[オン]/[オフ]をプレス。 祝日データの更新(※3):[メニュー]→[設定]→[祝日データ更新]をプレス。 スケジュールの全件削除:[メニュー]→[全件削除]→[削除する]→[OK]をプレス。 my daizの利用:[メニュー]→[my daizへ]をプレス。 アプリケーションの情報:[メニュー]→[アプリケーション情報]をプレス。 ソフトウェア使用許諾規約:[メニュー]→[ソフトウェア使用許諾規約]をプレス。 ※1 [クラウドと同期]の操作にはパケット通信料がかかります。 ※2 ドコモクラウドを設定すると、データをサーバーに保管したり、パソコンでデータを編集したりできます。[クラウド設定]の操作にはパケット通信料がかかります。 ※3 更新が必要な場合に操作できます。 ■予定の登録 1. カレンダー画面で[メニュー]→[予定の登録]をプレス。 2. 各項目を設定。 3. [登録する]→[OK]をプレス。 □通知の時刻になると 設定に従って通知が行われます。次の操作で予定の表示や通知の停止ができます。 1. 通知画面で目的の操作を行う。 予定の表示:[予定を表示する]をプレス。詳細画面が表示されます。[メニュー]をプレスすると、予定の編集や削除などができます。 通知の停止:[閉じる]をプレス。 ■予定の表示 スケジュールに登録した予定の詳細を表示します。 1. カレンダー画面で日付をプレス。 ・選択した日付の予定一覧で[メニュー]をプレスすると、[当日に戻る]/[予定を登録する]/[削除する]/[my daizへ]のいずれかの操作ができます。 2. 予定をプレス。 ◆予定の詳細画面での主な操作 予定の編集:[メニュー]→[編集する]→修正する項目をプレスして修正→[編集を完了]→[OK]をプレス。 予定の削除:[メニュー]→[削除する]→[削除する]→[OK]をプレス。 予定の画像を保存:[メニュー]→[画像保存]→[本体へ保存]/[SDへ保存]→[OK]をプレス。 予定の共有:[メニュー]→[共有する]→共有するアプリを選択。 ☆86 #7-11. メモ ■メモの作成/編集 1. ホーム画面で[便利ツール]→[メモ]をプレス。 2. [メモの新規登録]をプレス。 メモの編集:メモを選択→[メニュー]→[編集する]をプレス。 3. メモの件名と詳細を入力。 画像の添付:[追加]→[今から撮影する]/[アルバムから選ぶ]をプレス。 ・添付した画像を変更する場合は、[変更]→[今から撮影する]/[アルバムから選ぶ]/[添付画像を解除]をプレスします。 4. [登録する]→[OK]をプレス。 ■メモの表示 1. ホーム画面で[便利ツール]→[メモ]をプレス。メモの一覧画面が表示されます。 2. メモをプレス。メモの内容画面が表示されます。 ◆メモの一覧画面での主な操作 (注:「(※1)から(※2)」は注釈を表し、その内容は箇条書きの終わりに記載されています。) メモの並び替え:[メニュー]→[一覧の並び替えを行う]→並び順を選択。 メモの表示方法変更:[メニュー]→[一覧の表示方法を変更]→表示方法を選択。 クラウドのデータと同期(※1)(※2):[メニュー]→[クラウドと同期]をプレス。 ドコモクラウドの利用(※2):[メニュー]→[クラウド設定]→画面の案内に従って操作。 メモの全件削除:[メニュー]→[全件削除]→[削除する]→[OK]をプレス。 my daizの利用:[メニュー]→[my daizへ]をプレス。 アプリケーションの情報:[メニュー]→[アプリケーション情報]をプレス。 ソフトウェア使用許諾規約:[メニュー]→[ソフトウェア使用許諾規約]をプレス。 ※1 [クラウドと同期]の操作にはパケット通信料がかかります。 ※2 ドコモクラウドを設定すると、データをサーバーに保管したり、パソコンでデータを編集したりできます。[クラウド設定]の操作にはパケット通信料がかかります。 ◆メモの内容画面での主な操作 メモの編集:[メニュー]→[編集する]→メモの件名と詳細と添付を編集→[編集を完了]→[OK]をプレス。 メモの削除:[メニュー]→[削除する]→[削除する]→[OK]をプレス。 メモの画像を保存:[メニュー]→[画像保存]→[本体へ保存]/[SDへ保存]→[OK]をプレス。 メモの共有:[メニュー]→[共有する]→共有するアプリを選択。 ☆87 #7-12. お知らせタイマー タイマーを設定します。 1. ホーム画面で[便利ツール]→[お知らせタイマー]をプレス。 2. 時間を指定→[開始]をプレス。 カウントダウンが始まります。 ・カウントダウン中に[中断]をプレスすると、[中断して終了]/[タイマーに戻る]/[設定をやり直す]のいずれかの操作ができます。 □指定した時間が経過すると 通知画面の表示、通知音、振動でお知らせします。次の操作で停止します。 1. 通知画面で[停止]→[OK]をプレス。 ・[ホーム]ボタンを押しても停止できます。 #7-13.電卓 1. ホーム画面で[便利ツール]→[電卓]をプレス。 2. 計算する。 すべて消去:[AC]をプレス。 入力した数字や記号を1文字削除:[1字削除]をプレス。 電卓の終了:[戻る]をプレス。 *お知らせ ・計算結果が表示されている場合は、結果を使って続けて数式を入力できます。 #7-14.検索 「Google」アプリを利用して検索します。 ・アプリのバージョンによって項目や表示が異なる場合があります。 ■Google 検索 1. ホーム画面で[Google]→[Google]をプレス。 2. キーワードを入力。文字の入力に従って検索候補が表示されます。 ・文字を入力して[検索]をプレスすると、Webサイトの検索候補が表示されます。 3. 検索候補から選択。 ■音声検索 音声でキーワードを入力してWebサイトを検索できます。 1. ホーム画面で[Google]→[Google]→[音声検索]アイコン→送話口/マイクに向かってキーワードを発声。 2. Webサイトの検索候補から選択。 *お知らせ ・Google 検索の詳細については、Google 検索画面で画面右上のアカウントアイコン→[ヘルプとフィードバック]をタッチしてヘルプをご覧ください。 #7-15. ニュース(News Suite) 最新の政治・経済・スポーツなどのニュースが読めます。 1. ホーム画面で[情報・娯楽]→[ニュース]をプレス。色々なカテゴリでニュースを読むことができます。 #7-16. かんたんお引越し 携帯電話の電話帳やスケジュール、写真や動画などのデータを、microSDカードを利用して本端末に移行できます。 ・あらかじめ、携帯電話で移行したいデータをmicroSDカードにバックアップしておいてください。バックアップの方法については、携帯電話の取扱説明書等をご覧ください。 ■復元 1. ホーム画面で[データ・写真の管理]→[かんたんお引越し]をプレス。 2. 復元するデータにチェックを付ける→[開始]をプレス。 ・以降は画面の指示に従って操作してください。 *お知らせ ・お使いの携帯電話の機種やデータの種類によっては、データを移行できない場合があります。 ☆88 #7-17. 安心データ保存 安心データ保存は、端末の故障などによってデータや設定が初期化されてしまったときに取り戻せるようにmicroSDカードに保存しておき、同一機種に復元するためのアプリです。大切なデータや設定を守るために定期的なバックアップを設定することをおすすめします。バックアップできる項目は次のとおりです。 画像(DRMコンテンツは対象外) 動画(DRMコンテンツは対象外) 音楽/ボイスレコーダー(DRMコンテンツは対象外) 文書 端末設定(一部の設定項目は対象外) 連絡先(着信音や画像の設定は端末プリインの音や画像を設定していたときのみ復元可)(docomoアカウント/Google アカウント/exchangeアカウントの電話帳データが対象) 通話履歴 ワンタッチダイヤル 目覚まし Super ATOK ULTIAS for らくらく(入力方式の選択が対象) 伝言メモ 通話メモ/迷惑電話対策 メッセージ インターネット ホームカスタマイズ(一部の設定項目は対象外)(着信音や画像の設定は端末プリインの音や画像を設定していたときのみ復元可) 花ノート かんたん画面出力 □注意事項 ・microSDカードに保存するデータは暗号化され、通常の方法で中を見ることはできませんが、microSDカードの紛失には十分ご注意ください。 ・端末でフォーマットしたmicroSDカード以外を使用する場合、サイズの大きなファイルが書き込めずにバックアップが失敗する場合があります。microSDカードのフォーマットを行ってからバックアップしてください。→p.112 ・データ容量によってはバックアップに時間がかかる場合があります。 ・バックアップ実行中は端末の動作が遅くなる場合があります。 ・バックアップ中は電池の消費量が増える場合があります。電池残量が十分にあることをご確認の上バックアップしてください。 ・microSDカードの容量が足りない場合、バックアップが途中で中断されることがあります。 ・バックアップ中に端末の電源がオフになった場合、データが正しくバックアップされない場合があります。 ・復元は同一機種にのみ行えます。 ・復元を行うと、端末内の設定やデータはバックアップデータの内容に置き換わり、元々あった設定やデータは一部削除されます。なお、写真やビデオ等のデータは、それぞれ固定の保存先に復元されます。 ・データ容量によっては復元に時間がかかる場合があります。 ・データを正しく復元するために、復元中は以下の機能が抑止されます。復元の中断や終了によって抑止は解除されます。 - 復元中は端末が機内モードになり、通信ができなくなります。 - 復元中は一部を除き端末の操作ができなくなります。 ・復元中に端末の電源がオフになった場合、データが正しく復元されない場合があります。復元するときは電池残量が50%以上あることをご確認の上、充電しながら復元してください。 ・復元が中断したり終了すると、端末は再起動します。 ・緊急時ブザーの発信先番号は復元されません。登録していた場合は、必ず再度登録をしてください。 ■バックアップ バックアップ機能は、端末のデータや設定をmicroSDカードに保存しておく機能です。microSDカードに保存するデータは暗号化され、通常の方法では中を見ることはできません。 1. ホーム画面で[データ・写真の管理]→[安心データ保存]をプレス。 ・初回起動時は「使い方と注意事項」をご確認の上、[内容に同意し利用開始する]をプレスしてください。 2. [今すぐバックアップ]→[OK]をプレス。 ・画面の案内に従って操作してください。 ・バックアップを中止する場合は[中止]→[OK]をプレスします。 □定期バックアップ設定 オンに設定すると、毎日23時に定期的にデータをバックアップします。 1. ホーム画面で[データ・写真の管理]→[安心データ保存]をプレス。 2. [定期バックアップ設定]の[オン]/[オフ]をプレス。 ☆89 □バックアップ通知音設定 今すぐバックアップ、定期バックアップ時の通知音を設定します。 1. ホーム画面で[データ・写真の管理]→[安心データ保存]をプレス。 2. [今すぐバックアップ通知音設定]または[定期バックアップ通知音設定]の[オン]/[オフ]をプレス。 ■データの復元 復元機能は、バックアップによってmicroSDカードに保存されたデータや設定を端末に復元する機能です。 1. ホーム画面で[データ・写真の管理]→[安心データ保存]をプレス。 ・初回起動時は「使い方と注意事項」をご確認の上、[内容に同意し利用開始する]をプレスしてください。 2. [データの復元]→注意事項を確認して[データの復元を行う]をプレス。 ・画面の案内に従って操作してください。 ・復元を中止する場合は[中止]→[OK]をプレスします。 *お知らせ ・ホーム画面で[データ・写真の管理]→[安心データ保存]→[前回のバックアップ/復元結果]とプレスすると、前回のバックアップ/復元結果を確認することができます。 ・ホーム画面で[データ・写真の管理]→[安心データ保存]→[使い方と注意事項]とプレスすると、安心データ保存の使い方と注意事項を確認することができます。 #7-18. dヘルスケア 歩数計測や体重管理などが行える健康アプリです。お悩みに応じた健康ミッションをクリアすると、dポイントやクーポンがもらえます。 1. ホーム画面で→[dヘルスケア]をプレス。dヘルスケアのホーム画面が表示されます。 *お知らせ ・dヘルスケアについての詳細は、dヘルスケアのホーム画面で[メニュー]→[アプリの使い方]をご覧ください。 #7-19. ララしあコネクト 歩数・歩速、心拍数、血圧、睡眠時間などのデータを元に、健康管理をサポートします。 1. ホーム画面で[ララしあコネクト]をプレス。初期設定画面(生年月日、身長、体重などの入力画面)が表示されます。 2.各データを入力→[始める]をプレス。ララしあコネクトのメイン画面が表示されます。 ・年齢・性別・身長・体重などのデータは正確な数値を入力してください。入力したデータを元にした測定が行われます。 ・ララしあコネクトは、測定・管理することで身体の状況について関心を持ち、生活習慣の改善に役立てることを主な目的として、タブごとに次のことができます。 [ホーム]ボタン:歩数・歩速、心拍数、睡眠時間などを画面の指示に従って計測。 [ランキング]ボタン(ご使用の際はララしあコネクトにログインする必要があります。):計測データを蓄積して、同世代/同地域の利用者内でのランキングを表示。 [プロフィール]ボタン:生年月日などの基礎データを入力。 [ログイン]ボタン(ご使用の際はララしあコネクトにログインする必要があります。):ララしあコネクトのデータをクラウドに同期。 ・心拍数測定のご利用時には、次のことにご注意ください。 - 周囲の環境や測定状態によっては測定できない場合があります。 - 医療行為には使用できません。 ・[脳力ストレッチング]をプレスすると、脳年齢、脳力指数を測定・表示します。 ・[血圧管理]をプレスすると、ご利用されている血圧計で測定した最高/最低血圧と脈拍数を入力し記録できます。また、ご利用の血圧計の測定結果をカメラで撮影することで、値を自動的に入力することもできます。 *お知らせ ・その他の機能や操作などについては、[メニュー]ボタンをプレスして[ヘルプ・よくあるお問い合わせ]などをご覧ください。 ☆90 #7-20. 自律神経パワー 本端末の背面にある脈波センサーを指でふれることで、自律神経の活動量を測定します。自律神経の活動量を測定・数値化することで、健康管理に役立てます。 1. ホーム画面で[ララしあコネクト]をプレス。 2. [自律神経パワー]をプレス。自律神経パワー画面が表示されます。確認画面が表示された場合は、内容をご確認の上、画面の指示に従って操作してください。 3. [測定する]をプレス。 4. [マイスタンダード測定]/[スポット測定]→[測定開始]をプレス。 5. 脈波センサーを指の腹で覆う。測定が始まります。 6. タグや今の気分を設定→[結果を見る]をプレス。[マイスタンダード測定]/[スポット測定]の変更ができます。[スポット測定]を選択した場合は画面の指示に従って操作してください。 7. 内容を確認し[次へ]をプレス。測定結果が表示されます。 8. [次へ]をプレス。自律神経パワー画面に戻ります。[チャレンジを変更]をプレスすると、健康のための習慣を設定することができます。 ホーム:自律神経パワーと自律神経バランスの測定値、チャレンジ、自律神経パワーについての情報を表示します。 分析:過去の測定結果を表示します。 レポート:過去の自律神経パワー、歩数、睡眠時間、体重の平均値を月ごとに確認できます。 オプション:自律神経パワーの目標年齢や測定モードを設定できます。 *お知らせ ・初めて自律神経パワーを測定するときは画面に表示されるチュートリアルに従って操作してください。 7-21. 東海道五十三次 達成した歩数から東海道五十三次の道のりを疑似体験できます。また、旅の記録をらくらくコミュニティで投稿できます。 1. ホーム画面で[ララしあコネクト]→[東海道五十三次]をプレス。東海道五十三次のメイン画面が表示されます。 2. [達成した記録を見る]をプレス。 ・宿場マップやコラムを読むことができます。 ・[設定]をプレスすると、通知の有無を設定できます。 このファイルの内容は以上です。