らくらくスマートフォン F-53E 取扱説明書 ##第5章 メール/インターネット …… 55 5-1. メール …… 55 5-2. +メッセージ …… 60 5-3. SMS …… 64 5-4. Googleメッセージ …… 66 5-5. Gmail …… 66 5-6. 緊急速報「エリアメール」 …… 66 5-7. インターネット …… 67 5-8. らくらくコミュニティ …… 70 5-9. サポート情報(La Member's) …… 70 ☆55 #5-1. メール ドコモのメールアドレス(@docomo.ne.jp)を利用して、メールの送受信ができます。送受信したメールはドコモのメールサーバに保存されるので、機種変更時のデータ移行や、端末紛失時のデータ復旧が行えます。またdアカウントを利用すれば、タブレットやPCブラウザなど複数のデバイスから同一のメールアドレスを使ってメールの送受信や閲覧が行えます。 ドコモメールの詳細については、ドコモのホームページをご覧ください。 https://www.docomo.ne.jp/service/docomo_mail/ ・初回起動時は、利用許諾画面が表示されます。内容をご確認の上、画面の案内に従って操作してください。 ■メールの作成・送信 1. ホーム画面で[メール/SMS]をプレス。メールのメニュー画面が表示されます。 2. [メール作成]をプレス。メール作成画面が表示されます。 ・メール作成画面で[メニュー]をプレスすると、署名や例文、保存、破棄などの操作ができます。 3. 宛先の[ここを押して入力]→宛先を入力。 ・宛先を[電話帳から選ぶ]/[最近送信した人から選ぶ]/[最近受信した人から選ぶ]/[直接入力する]のいずれかを選択し、画面の案内に従って操作してください。 ・宛先の入力後に、宛先を追加するには[追加]、変更や削除をするには入力済みの宛先をプレスします。 4. 件名の[ここを押して入力]→件名を入力→[入力を完了する]をプレス。 5. 添付の[ここを押して選択]→ファイルを選択。 ・ファイルを添付するには、[アルバムから選択]/[カメラを起動して撮影]/[携帯電話向けに縮小した写真]/[その他のファイルを選択]のいずれかを選択し、画面の案内に従って操作してください。 6. 本文の[ここを押して入力]→本文を入力→[入力を完了する]をプレス。 ・本文入力画面で[メニュー]をプレスすると次の操作ができます。 装飾を使う:本文の装飾操作ができます。 テキスト操作:署名や例文などを挿入できます。 その他:直前の操作の取り消しや、操作の取り消しの戻し、ヘルプの表示の操作が行えます。 7. [メールを送信する]→[送信する]→[閉じる]をプレス。送信が完了すると、送信メールのフォルダに保存されます。 ■メールを受信したときは メールサーバーにメールが届くと、自動的に本端末に送られてきます。メールを受信すると、着信音が鳴ります。通知アイコンが表示され、画面に新着通知が表示されます。新着通知をプレスして新着メールを確認します。また、画面が消灯している場合は、お知らせランプが点滅します。 *お知らせ ・メール受信時の動作は変更することができます。→p.58 ■新着問い合わせ 1. ホーム画面で[メール/SMS]をプレス。 2. [新着問い合わせ]をプレス。問い合わせが開始されます。メールがあると受信メールのフォルダに保存されます。 ☆56 ■受信/送信/未送信メールの表示 1. ホーム画面で[メール/SMS]をプレス。 2. [受信メール]/[送信メール]/[未送信メール]をプレス。受信/送信メールのフォルダ一覧、未送信メール一覧が表示されます。 ・[未送信メール]をプレスした場合は、操作4に進みます。 3. 受信/送信メールのフォルダを選択。受信/送信メール一覧が表示されます。 4. メールを選択。受信/送信/未送信メールの詳細画面が表示されます。 ・らくらく迷惑メール判定が設定されており、選択した受信メールに迷惑メールの可能性がある場合、注意喚起のダイアログが表示されます。 □らくらく迷惑メール判定 ドコモメール、SMSで面識のない不特定の者から、口座への振込などの現金をだまし取る内容の迷惑メール(架空請求・融資保証金詐欺)を受信したら注意喚起を呼びかける機能です。迷惑メールである可能性が高いと判定された場合、注意喚起のダイアログを表示します。 架空請求詐欺:身に覚えのない料金を請求しお金をだまし取る詐欺行為。 融資保証金詐欺:簡単に融資が受けられると誘い結果的にお金をだまし取る詐欺行為。 ・メールの内容によっては、迷惑メールであっても判定できない場合や、迷惑メールではないのに誤って判定する場合があります。 ・メールの内容に含まれるURLの危険性も判定します。安全性判定はフィッシング対策協議会から提供される情報を利用しています。 ・本機能は、警視庁特殊詐欺対策本部からの助言を参考にFCNT合同会社が開発したものです。 ・+メッセージおよびGoogle メッセージはらくらく迷惑メール判定の対象外です。 ◆らくらく迷惑メール判定を開始/停止 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[メール設定]→[表示]→[らくらく迷惑メール判定]をプレス。 2. [注意喚起の表示]→[表示する]/[表示しない]をプレス。 ・[電話帳登録済みの相手]→[チェックする]/[チェックしない]をプレスすると、らくらく迷惑メール判定で電話帳に登録しているアドレスと電話番号を判定するかどうかを設定できます。 ■メールの操作 受信/送信/未送信メールを操作します。 ・フォルダやメールによって、操作できる項目は異なります。 □全体の操作 1. メールのメニュー画面表示中に[メニュー]をプレス。 2. 各項目を設定。 表示切替:メニューの表示形式を設定します。 アプリ情報:メールアプリのバージョンを表示します。 メール取り込み:本体やmicroSDカードからメールを取り込みます。 クラウド利用状況:クラウドの利用状況を表示します。 ごみ箱:削除したメールを表示したり、元に戻したりします。 ・[メール削除動作設定]を[ごみ箱に移動する]に設定している場合のみ、削除したメールがごみ箱に保存されます。→p.59 SMSアプリの変更:利用するSMSアプリを切り替えます。 □受信/送信フォルダの操作 1. フォルダ一覧表示中に[メニュー]をプレス。 2. 各項目を設定。 フォルダを追加する:フォルダを追加します。 フォルダを削除する:フォルダを削除します。 フォルダ名を変更する:フォルダ名を変更します。 フォルダを並び替える:フォルダを2つ以上作成した場合に、作成したフォルダを並び替えます。 メールを振り分ける:フォルダに振り分け条件を設定したり、受信済みのメールの振り分けを実行したりするかどうかを設定します。 自動振り分けを実行する([メールを振り分ける]をプレスすると表示されます。):設定した振り分け条件に従って、受信済みのメールを振り分けます。 振り分け条件を設定する([メールを振り分ける]をプレスすると表示されます。):フォルダに振り分け条件を設定します。 その他:メールやメッセージRなどの保存件数を表示したり、メールの条件を設定して検索したり、メールを本体やmicroSDカードに保存したり、ヘルプを表示したりします。 以前のメールの消去([その他]をプレスすると表示されます。):以前のメールを消去します。 ・「以前のメール」フォルダが存在する場合のみ表示されます。 保存件数を表示する([その他]をプレスすると表示されます。):フォルダに保存されているメール、メッセージRなどの件数を表示します。 詳細検索する([その他]をプレスすると表示されます。):キーワードや件名、差出人、期間などの条件を指定してメールを検索します。 メールを保存する([その他]をプレスすると表示されます。):フォルダ内のメールを本体やmicroSDカードに保存します。 ヘルプ([その他]をプレスすると表示されます。):ヘルプを表示します。 ☆57 □受信/送信/未送信メール一覧の操作 1. メール一覧表示中に[メニュー]をプレス。 2. 各項目を設定。 保護/保護解除:メールを保護/保護解除します。 既読/未読変更:受信メールの既読/未読を変更します。 フラグ/フラグ解除:メールのフラグ設定/解除をします。 削除する:メールを選択して削除します。 フォルダを移動する:受信/送信メールをフォルダ移動します。 その他:条件を指定してメールを検索、メールを保存、メールアドレスを電話帳登録、絞り込み表示、迷惑メール報告、受信/拒否設定などの操作を行います。 検索する([その他]をプレスすると表示されます。):条件を指定してメールを検索します。 詳細検索する([その他]をプレスすると表示されます。):未送信メールをキーワードや件名、差出人、期間などの条件を指定して検索します。 メールを保存する([その他]をプレスすると表示されます。):本体やmicroSDカードにメールを保存します。 電話帳に登録する([その他]をプレスすると表示されます。):メールアドレスを電話帳に登録します。 未読メールで絞り込む([その他]をプレスすると表示されます。):未読メールのみ表示します。 フラグ付メールで絞り込む([その他]をプレスすると表示されます。):フラグ付きメールのみ表示します。 クラウドに移動する([その他]をプレスすると表示されます。):メールをクラウドに移動します。 ・以前のメールの一覧でのみ表示されます。 迷惑メール報告する([その他]をプレスすると表示されます。):受信したメールを迷惑メールとして報告します。 受信/拒否設定する([その他]をプレスすると表示されます。):メールアドレスの受信/拒否の設定ができます。 ヘルプ([その他]をプレスすると表示されます。):ヘルプを表示します。 □受信/送信/未送信メール詳細画面の操作 1. メール詳細画面表示中に[メニュー]をプレス。 2. 各項目を設定。 転送する:受信メールを転送します。→p.58 再編集する:送信メールを再編集します。 ・未送信メールではメール詳細画面で[再編集する]をプレスします。 削除する:表示中のメールを削除します。 フォルダを移動する:受信/送信メールのフォルダを移動します。 電話帳に登録する:メールアドレスを電話帳に登録します。 本文コピー:本文をコピーします。 その他:表示中のメールを保存したり、保護/保護解除などをしたりします。 メールを保存する([その他]をプレスすると表示されます。):本体やmicroSDカードにメールを保存します。 保護/保護解除([その他]をプレスすると表示されます。):メールを保護/保護解除します。 フラグ/フラグ解除([その他]をプレスすると表示されます。):メールのフラグ設定/解除をします。 クラウドに移動する([その他]をプレスすると表示されます。):メールをクラウドに移動します。 ・以前のメールの詳細画面でのみ表示されます。 迷惑メール報告する([その他]をプレスすると表示されます。):受信したメールを迷惑メールとして報告します。 受信/拒否設定する([その他]をプレスすると表示されます。):メールアドレスの受信/拒否の設定ができます。 文字コード変換([その他]をプレスすると表示されます。):文字コードを変換します。 ヘルプ([その他]をプレスすると表示されます。):ヘルプを表示します。 ☆58 □添付ファイルの操作 メールに添付されているファイルを表示・保存します。 1. メール詳細画面表示中に[添付ファイル一覧]をプレス。 2. ファイルを選択。 ・添付ファイルが画像の場合は自動的に表示され、[保存]をプレスして本体の保存先フォルダに保存できます。 3. [表示する]/[保存する]をプレス。 表示する:添付ファイルを表示します。 ・添付ファイルによっては、[再生する]や[実行する]を選択できます。 保存する:本体に添付ファイルを保存します。 ■メールに返信 1. ホーム画面で[メール/SMS]をプレス。 2. [受信メール]→フォルダを選択→メールを選択。 3. [返信する]をプレス。メール作成画面が表示されます。→p.55 *お知らせ ・複数の宛先に送られた受信メールに返信するときは、返信先の選択画面が表示されます。 ■メールを転送 1. ホーム画面で[メール/SMS]をプレス。 2. [受信メール]→フォルダを選択→メールを選択。 3. [メニュー]→[転送する]をプレス。メール作成画面が表示されます。→p.55 ■送受信履歴 1. ホーム画面で[メール/SMS]をプレス。 2. [送受信履歴]→[受信した人]/[送信した人]をプレス。履歴の一覧が表示されます。 ・[受信履歴を削除する]/[送信履歴を削除する]をプレスすると、履歴をすべて削除できます。 ・履歴を選択すると、メールの作成、電話帳に登録・追加、履歴の削除の操作ができます。 ■メールの設定 メールに関するさまざまな設定を行います。 □受信設定 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[メール設定]→[受信]をプレス。 2. 各項目を設定。 ◆メール着信時 メール着信設定:通常のメール着信時の通知に関する設定を行います。デフォルト、サイレント、ポップアップ、音、バイブレーション、ロック画面、点滅、通知ドットの表示、通知の制限をオーバーライドする、最小化について設定します。 ・通知ドットの表示の設定は、標準のホーム画面には反映されません。 ・通知方法(デフォルト、サイレント)によって設定できる項目が異なります。 ・ロック画面の設定は、ロック画面の解除方法を「ロックなし」以外に設定して[通知の表示方法を設定](→p.106)を[すべての通知の内容を表示する]に設定している場合のみ有効です。 ◆特定のメール着信時 指定した相手:指定したアドレスからの着信について、デフォルト、サイレント、ポップアップ、音、バイブレーション、ロック画面、点滅、通知ドットの表示、通知の制限をオーバーライドする、最小化について設定します。 ・通知ドットの表示の設定は、標準のホーム画面には反映されません。 ・通知方法(デフォルト、サイレント)によって設定できる項目が異なります。 ・ロック画面の設定は、ロック画面の解除方法を「ロックなし」以外に設定して[通知の表示方法を設定](→p.106)を[すべての通知の内容を表示する]に設定している場合のみ有効です。 指定グループ:指定したグループからの着信について、デフォルト、サイレント、ポップアップ、音、バイブレーション、ロック画面、点滅、通知ドットの表示、通知の制限をオーバーライドする、最小化について設定します。 ・通知ドットの表示の設定は、標準のホーム画面には反映されません。 ・通知方法(デフォルト、サイレント)によって設定できる項目が異なります。 ・ロック画面の設定は、ロック画面の解除方法を「ロックなし」以外に設定して[通知の表示方法を設定](→p.106)を[すべての通知の内容を表示する]に設定している場合のみ有効です。 ◆その他着信時 メッセージR:メッセージRのデフォルト、サイレント、ポップアップ、音、バイブレーション、ロック画面、点滅、通知ドットの表示、通知の制限をオーバーライドする、最小化について設定します。 ・通知ドットの表示の設定は、標準のホーム画面には反映されません。 ・通知方法(デフォルト、サイレント)によって設定できる項目が異なります。 ・ロック画面の設定は、ロック画面の解除方法を「ロックなし」以外に設定して[通知の表示方法を設定](→p.106)を[すべての通知の内容を表示する]に設定している場合のみ有効です。 メッセージS:メッセージSのデフォルト、サイレント、ポップアップ、音、バイブレーション、ロック画面、点滅、通知ドットの表示、通知の制限をオーバーライドする、最小化について設定します。 ・通知ドットの表示の設定は、標準のホーム画面には反映されません。 ・通知方法(デフォルト、サイレント)によって設定できる項目が異なります。 ・ロック画面の設定は、ロック画面の解除方法を「ロックなし」以外に設定して[通知の表示方法を設定](→p.106)を[すべての通知の内容を表示する]に設定している場合のみ有効です。 ◆共通設定 自動通信設定:新着メールを自動で受信するかどうかを設定します。 本文保持件数設定:本文の保持件数を設定します。 添付ファイル自動取得:添付ファイルを本文と同時に自動取得するかどうかを設定します。 ☆59 □表示設定 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[メール設定]→[表示]をプレス。 2. 各項目を設定。 表示切替:メニューの表示形式を設定します。 本文文字サイズ変更:本文の文字サイズを選択します。 電話帳登録名表示:電話帳に登録されている名前を表示するかどうかを設定します。 らくらく迷惑メール判定:→p.56 □署名設定 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[メール設定]→[署名]をプレス。 2. 各項目を設定。 自動署名設定:メールに署名を自動で挿入するかどうかを設定します。 署名を編集する:署名を編集します。 □例文編集 お買い上げ時に登録されている例文の件名と本文を編集します。 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[メール設定]→[例文]をプレス。 2. 例文を選択→編集→[決定]をプレス。 □その他設定 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[メール設定]→[その他]をプレス。 2. 各項目を設定。 引用符編集:メールを返信する際、引用する本文の先頭に付ける引用符を編集します。 引用返信設定:メールを返信する際、受信メールの本文を引用するかどうかを設定します。 らくらく返信設定:メールを返信する際、らくらく返信を利用するかどうかを設定します。 返信メール編集:らくらく返信の返信文を編集します。 メール全般の設定:ドコモのサイトに接続して、メールアドレス変更などのメールの設定をします。 マイアドレス:マイアドレス情報を更新したり、メールアドレスをコピーしたりできます。 利用者使用許諾日時:本機能を使用開始した日時が表示されています。 フラグ動作設定:フラグの付いたメールの返信時にフラグを解除するかどうかを設定します。 メール削除動作設定:メールの削除時の動作を設定します。 以前のメールの消去:以前のメールを消去します。 ・以前のメールが存在する場合のみ表示されます。 一時データ削除:一時的に取得したクラウドメールのデータを削除します。 迷惑メールおまかせブロック:迷惑メールのフォルダを表示するかどうかを設定したり、ドコモのサイトに接続して迷惑メールを確認したり、迷惑メールおまかせブロックの利用を設定したりできます。 サービス改善と利用状況共有:サービス改善のため、利用状況データを提供するかどうかを設定します。 ◆Wi-Fi・dアカウント設定 dアカウント設定:dアカウントを設定します。 メッセージR/S受信エラー通知:Wi-Fi接続でメール送受信中に、メッセージR/Sの受信エラーを通知するかどうかを設定します。 ◆アプリ情報 アプリ情報:メールアプリのバージョンを表示します。 ☆60 ■メッセージサービス メッセージサービスを提供するサイトに申し込む(メッセージR)、またはメールアプリの初回起動時に利用許諾に同意する(メッセージS)と、メッセージが自動的に受信できます。 □受信したメッセージR/メッセージSの表示 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[受信メール]をプレス。 2. [メッセージR]/[メッセージS]→メッセージを選択。 ・メッセージR/メッセージSは転送したり、返信したりできません。一部の操作を除き、主な操作方法はメールと同様です。 #5-2. +メッセージ 携帯電話番号を宛先にして、テキストメッセージだけでなく、画像、動画、スタンプ等をチャット形式で送受信できます。また、1対1でのメッセージのやりとりだけではなく、複数人でのグループメッセージのやりとりもできます。+メッセージを利用していない相手とは、+メッセージアプリでショートメッセージサービス(SMS)での送受信をすることができます。また、公式アカウントを利用することで企業とのメッセージのやりとりを行うことができます。 +メッセージの詳細については、ホーム画面で[メール/SMS]→[+メッセージ(SMS)]→[マイページ]→[ヘルプ]→[使い方ガイド]を参照するか、ドコモのホームページをご覧ください。 https://www.docomo.ne.jp/service/plus_message/ ※メッセージの送受信にはパケット通信料がかかります。なお、+メッセージ利用者以外への送信は、ショートメッセージサービス(SMS)を利用したテキストのみの送受信となり、送信料がかかりますのでご注意ください。 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[+メッセージ(SMS)]をプレス。 ・画面下部のメニューより[連絡先]をプレスすると連絡先一覧画面が、[メッセージ]をプレスするとメッセージ一覧画面が表示されます。 (図) (※注:各部の名称に付けられている番号は順不同になっています。ディスプレイを縦にした状態で、ディスプレイの最上部から以下が表示されます。) 連絡先一覧画面 (最上部) 1. 切替タブ プレスすることで、すべての連絡先を表示するか、+メッセージの利用者(「+メッセージ」のアイコンが表示されている連絡先)のみを表示するか、切り替えることができます。 (上部) 2. マイプロフィール お客様の連絡先が表示されています。プレスすることでマイプロフィールを表示・編集できます。 (中央上部) 3. 公式アカウントを探す プレスすると公式アカウントストアが表示されます。 4. お気に入りの連絡先 お気に入りに設定した連絡先が連絡先一覧の上段、「公式アカウントを探す」の下に表示されます。 6. 「+メッセージ」アイコン +メッセージを利用している連絡先を表すアイコンです。このアイコンが表示されている連絡先とグループメッセージのやりとりができたり、写真、スタンプ等をやりとりしたりすることができます。 (中央下部) 5. 連絡先 プレスすることで、連絡先の詳細を確認することができます。 7. 「連絡先を追加」アイコン プレスすることで連絡先を追加できます。 (図 終わり) (図) (※注:各部の名称に付けられている番号は順不同になっています。ディスプレイを縦にした状態で、ディスプレイの最上部から以下が表示されます。) メッセージ一覧画面 (最上部) 12. 「その他のオプション」アイコン サブメニューを表示します。 ・すべて既読:未読メッセージをすべて既読にします。 ・メッセージの並べ替え:メッセージの並べ替えを行います。 8. プロフィール画像 相手のプロフィール画像が表示されます。連絡先に登録されたプロフィール画像より、相手が登録したプロフィールの画像が優先して表示されます。 9. メッセージ プレスするとメッセージ画面を表示することができます。 10. 公式アカウント 企業が運営しているアカウントです。アイコンが丸囲いの四角で表示されます。 13. 「新しいメッセージを開始」アイコン 新しいメッセージと新しいグループメッセージを作成できます。 11. 「認証済み」アイコン ドコモの審査を通過したことを示す認証済みマークです。 (図 終わり) ☆61 ■メッセージを送信する 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[+メッセージ(SMS)]をプレス。 2. 画面下部のメニューより[メッセージ]→「新しいメッセージを開始」アイコン→[新しいメッセージ]/[新しいグループメッセージ]をプレス。 ・グループメッセージとは、+メッセージサービス利用者(連絡先に「+メッセージ」アイコンがついている人)複数人でメッセージのやりとりができる機能です。 3. 宛先を選択。 ・連絡先に登録されていない宛先に送信する場合は、[名前や電話番号を入力]をプレスし、電話番号を直接入力してください。 ・グループメッセージの場合は、宛先を複数選択後[OK]をプレスしてください。 4. メッセージ入力欄をプレスして文字を入力→「メッセージ送信」アイコンをプレス。 ・宛先が+メッセージ利用者であれば、写真や動画、スタンプを送信できます。 (図) (※注:各部の名称に付けられている番号は順不同になっています。ディスプレイを縦にした状態で、ディスプレイの最上部から以下が表示されます。) メッセージ画面 (最上部) 4. 「通話を開始」アイコン 電話アプリが起動し、発信できます。 5. 「メッセージ詳細」アイコン サブメニューを表示します。 ・連絡先の登録や、通知設定の変更などができます。 1. 配信状態 メッセージの配信状態を表示します。 「二重チェック」アイコン(メッセージの状態:表示):相手がメッセージを閲覧済み。 ・送受信者両方の「メッセージの既読機能」設定がオンの場合のみ、お互いの既読状態を確認できます。 「チェック」アイコン(メッセージの状態 配信済み):相手が端末にメッセージを受信済み。 (アイコン表示なし):サーバにメッセージを送信済み。 「×」アイコン(メッセージの状態 送信失敗):メッセージ送信に失敗。 (下部) 3. 「シェアトレイ表示」アイコン 写真やスタンプ、位置情報などを送信するためのシェアトレイを表示します。 ・シェアトレイを表示すると、画像送信や音声録音などの機能が使用できます。 2. 「写真を撮る」アイコン プレスするとカメラが起動します。ロングプレスすると、写真が撮影されそのまま送信することができます。 6. メッセージ入力欄 メッセージを入力することができます。 7. 「スタンプ」アイコン スタンプ選択画面への切り替えができます。 メッセージ入力欄画面 (中央) 8. 「メッセージ送信」アイコン 入力したメッセージを送信します。 画像選択画面 (中央) 10. 「テキスト入力」アイコン テキスト入力画面への切り替えができます。 9. 「ギャラリー」アイコン 画像選択画面への切り替えができます。 11. 「ボイスメッセージ」アイコン 音声録音画面への切り替えができます。 12. 「位置情報」アイコン 地図画面への切り替えができます。 13. 「マイページ」アイコン 連絡先/スケッチ/ファイル共有が選択できます。 (図 終わり) *お知らせ ショートメッセージサービス(SMS)についてのお知らせ ・海外通信事業者をご利用のお客様との間でも送受信できます。ご利用可能な国・海外通信事業者については、ドコモのホームページをご覧ください。 ・宛先が海外通信事業者の場合、「+」、「国番号」、「相手先携帯電話番号」の順に入力します。携帯電話番号が「0」で始まる場合は、先頭の「0」を除いた電話番号を入力します。また、「010」、「国番号」、「相手先携帯電話番号」の順に入力しても送信できます。 ・宛先に「#」または「*」がある場合、SMSを送信できません。 ・宛先の電話番号に184/186を付与した場合はSMSを送信できません。 +メッセージについてのお知らせ ・海外ローミングにより+メッセージアプリをご利用いただくには、+メッセージアプリにて海外ローミング時の+メッセージ利用設定を[オン]に設定していただく必要があります(初期設定は[オフ]に設定されています)。また、端末のデータローミングの設定を[オン]にしてください。 ・機種変更前、またはMNPによる転入前端末で+メッセージを利用されていた場合であっても、メッセージの受信を行うには+メッセージアプリを起動し、+メッセージ利用規約などに同意いただく必要があります。 ☆62 ■メッセージを読む 送受信したメッセージは、宛先/送信者ごとにスレッドにまとめて表示されます。 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[+メッセージ(SMS)]をプレス。 2. 画面下部のメニューより[メッセージ]→読みたいメッセージのスレッドを選択。 ・メッセージを返信する際に使用する各機能については、「メッセージを送信する」をご参照ください。→p.61 ■メッセージを転送する 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[+メッセージ(SMS)]をプレス。 2. 画面下部のメニューより[メッセージ]→スレッドを選択。 3. 転送するメッセージをロングプレス→[その他のオプション]→[転送]をプレス。 4. 宛先を選択し、メッセージを入力→[メッセージ送信]アイコンをプレス。 ☆63 ■メッセージを削除する 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[+メッセージ(SMS)]をプレス。 2. 画面下部のメニューより[メッセージ]→スレッドを選択。 3. 削除するメッセージをロングプレス→[その他のオプション]→[削除]→[削除]をプレス。 ・本端末上のメッセージのみ削除され、相手側のメッセージは削除されません。なお、削除したメッセージは元に戻すことができません。 ■スレッドを削除する 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[+メッセージ(SMS)]をプレス。 2. 画面下部のメニューより[メッセージ]→削除するスレッドをロングプレス。 3. [削除]ボタン→[削除]をプレス。 ・グループメッセージのスレッドを削除すると、グループから退出されます。 ■+メッセージの設定を変更する 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[+メッセージ(SMS)]をプレス。 2. 画面下部のメニューより[マイページ]→[設定]をプレス。 3. 各項目を設定。 メッセージ:メッセージに関する設定や、バックアップ・復元などができます。 公式アカウント:公式アカウントの通知音設定ができます。 写真や動画:送受信時の写真や動画などの添付ファイルなどに関する設定ができます。 テーマカラー・背景:テーマカラーやメッセージ画面の背景が設定できます。 通知:通知に関する設定ができます。 プライバシー:パスコードやブロックなどが設定できます。 その他:ユーザー情報引き継ぎの設定や+メッセージサービスの初期化などができます。 ■公式アカウント機能を利用する 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[+メッセージ(SMS)]をプレス。 2. 画面下部のメニューより[公式アカウント]をプレス。 3. 「公式アカウント」画面にて利用したいアカウントをプレス。 4. 「利用規約に同意し、この公式アカウントを利用します」にチェックを付ける。 5. [利用する]をプレス。 ■SMSアプリの変更 +メッセージ以外のSMSアプリに切り替えます。初期状態では、次のSMSアプリが登録されています。 ・+メッセージについては、「+メッセージ」をご参照ください。→p.60 ・SMSについては、「SMS」をご参照ください。→p.64 ・Google メッセージについては、「Google メッセージ」をご参照ください。→p.66 1. メールのメニュー画面表示中に[メニュー]をプレス。 2. [SMSアプリの変更]をプレス。 3. [+メッセージを利用]/[SMSに変更]/[Googleメッセージに変更]をプレス。 ・+メッセージを継続利用したい場合は、[+メッセージを利用]をプレスします。 ・+メッセージ以外のSMSアプリに変更したい場合は、[SMSに変更]/[Googleメッセージに変更]をプレスします。 *お知らせ ・切り替え後はSMSでの送受信(有料)になる場合がありますのでご注意ください。 ・+メッセージから他のSMSアプリに変更する場合、+メッセージの利用停止を推奨します。停止の手順につきましてはドコモのホームページをご覧ください。 https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/service/plus_message/f-53e.pdf ☆64 #5-3. SMS 携帯電話番号を宛先にしてテキストメッセージを送受信できます。 ※送受信できる文字数などの詳細については、ドコモのホームページの「ショートメッセージサービス(SMS)」をご覧ください。 ・初期状態ではご利用になれません。ご利用の前に「SMSアプリの変更」の操作を行って、ご利用になるSMSアプリを切り替えてください。→p.56 ■SMSの作成・送信 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[SMS]をプレス。 2. [新しくメッセージを送る]をプレス。宛先の指定方法の選択画面が表示されます。 3. [電話番号を入力]をプレス。電話番号入力画面が表示されます。 ・[電話帳から選ぶ]をプレスした場合は、送信する相手を選択し、操作5に進みます。 4. 電話番号を入力→[メッセージを書く]をプレス。メッセージの入力画面が表示されます。 5. メッセージを入力→[入力を完了する]をプレス。入力が完了した送信画面が表示されます。 6. [送信する]をプレス。 ・[メニュー]→[宛先を追加]/[宛先を編集]をプレスすると、宛先の追加や宛先の削除ができます。 *お知らせ ・海外通信事業者をご利用のお客様との間でも送受信できます。ご利用可能な国・海外通信事業者については、ドコモのホームページをご覧ください。 ・宛先が海外通信事業者の場合、「+」、「国番号」、「相手先携帯電話番号」の順に入力します。また、「010」、「国番号」、「相手先携帯番号」の順に入力しても送信できます。携帯電話番号が「0」で始まる場合は、「0」を除いて入力してください。 ■SMSを受信したときは SMSを受信すると、お知らせランプが点滅し、着信音が鳴ります。通知アイコンが表示され、画面に新着通知が表示されます。新着通知をプレスして新着SMSを確認します。 *お知らせ ・SMS受信時の動作は変更することができます。→p.65 ・本端末の初期化をした際、再起動直後にSMSを受信すると、新着SMS通知の設定に関わらず着信音が鳴らなかったり、振動しなかったりする場合があります。 ・本体メモリの空き容量が少なくなると、SMSを受信できません。不要なアプリを削除するなどして、メモリ空き容量を増やしてください。→p.115 ☆65 ■送受信したSMSの表示 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[SMS]をプレス。 2. 相手を選択。 ・SMS表示中に[メニュー]をプレスすると、電話発信や電話帳登録、SMS削除の操作ができます。 ・選択した相手からのSMSに迷惑メールの可能性がある場合、注意喚起のダイアログを表示します。このダイアログ表示有無はメールアプリの「らくらく迷惑メール判定」設定にて変更できます。→p.56 ■SMSに返信 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[SMS]をプレス。 2. 相手を選択。 3. [メッセージを書く]をプレス。メッセージの入力画面が表示されます。 4. メッセージを入力→[入力を完了する]をプレス。入力が完了した送信画面が表示されます。 5. [送信する]をプレス。 ■nanoSIMカード内のSMSの操作 他の端末でnanoSIMカードに保存したSMSを操作します。 ・本端末のSMSをnanoSIMカードにコピーすることはできません。 〈例〉本体にコピーする 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[SMS]をプレス。 2. [メニュー]→[SIMカードのSMSを見る]→SMSを選択。 3. [本体にコピーする]をプレス。 削除する:[削除する]→[削除する]をプレス。 ■SMSの設定 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[SMS]をプレス。 2. [メニュー]→[SMSを設定する]をプレス。 3. 各項目を設定。 通知の設定:メッセージ受信時の通知に関する設定を行います。新着メッセージ、送信失敗・エラー、その他、通知ドットの許可を設定することができます。新着メッセージ、送信失敗・エラー、その他では、デフォルト、サイレント、ポップアップ、音、バイブレーション、ロック画面、点滅、通知ドットの表示、通知の制限をオーバーライドする、最小化について設定します。 ・通知ドットの許可の設定は、標準のホーム画面には反映されません。 ・通知方法(デフォルト、サイレント)によって設定できる項目が異なります。 ・ロック画面の設定は、ロック画面の解除方法を「ロックなし」以外に設定して[通知の表示方法を設定](→p.106)を[すべての通知の内容を表示する]に設定している場合のみ有効です。 受取確認通知:[オン]に設定すると、メッセージ一覧の送信メッセージに「配信済」が表示され、メッセージが宛先に届いたことを確認できます。 メッセージセンター番号:他社/海外のSIMで端末を利用する場合に、メッセージを送信するのに必要なメッセージセンターの番号を設定します。すでに番号が設定されている場合、通常は設定を行う必要はありません。 ☆66 #5-4. Google メッセージ Google が提供するSMSアプリです。携帯電話番号を宛先にしてテキストメッセージを送受信できます。 ・初期状態ではご利用になれません。ご利用の前に「SMSアプリの変更」の操作を行って、ご利用になるSMSアプリを切り替えてください。→p.56 ・Google アカウントを設定していない場合は、画面の案内に従って設定してください。 ■Google メッセージの表示 1. ホーム画面で[メール/SMS]→[Googleメッセージ]をプレス。Google メッセージ画面が表示されます。 #5-5. Gmail Google のメールサービスや一般のプロバイダが提供するEメールを利用できます。 ・Google アカウントやEメールアカウントを設定していない場合は、画面の案内に従って設定してください。 ■Gmail の表示 1. ホーム画面で[Google]→[Gmail]をプレス。受信トレイにメッセージスレッドの一覧が表示されます。 ・Gmail の詳細については、Gmail 画面の「ナビゲーション」ボタンをタッチ→[ヘルプとフィードバック]をタッチしてヘルプをご覧ください。 #5-6. 緊急速報「エリアメール」 エリアメールは、気象庁が配信する緊急地震速報、津波警報、国・地方公共団体が配信する災害・避難情報を、回線混雑の影響を受けずに受信できるサービスです。 ・エリアメールはお申し込み不要の無料サービスです。 ・次の場合はエリアメールを受信できません。 - 電源オフ時 - 国際ローミング中 - 機内モード中 - ソフトウェアアップデート中 - PINコード入力画面表示中 - 音声通話中(VoLTEを利用した音声通話中を除く) ■緊急速報「エリアメール」の受信 エリアメールを受信すると、内容通知画面が表示され、専用ブザー音または専用着信音とバイブレーションでお知らせします。 ・専用ブザー音および専用着信音は変更できません。 1. エリアメールを自動的に受信する。 2. 受信すると専用ブザー音または専用着信音が鳴り、ステータスバーにアイコンが表示される。 3. エリアメールの本文が表示される。 □受信したエリアメールを後で確認 1. ホーム画面で[あんしんツール]→[災害用キット]をプレス。 2. [緊急速報「エリアメール」]→[エリアメール]をプレス。 3. エリアメール一覧から、任意のエリアメールを選択。 □エリアメールの削除 削除したエリアメールは元に戻せません。 1. ホーム画面で[あんしんツール]→[災害用キット]をプレス。 2. [緊急速報「エリアメール」]→[エリアメール]をプレス。 3. エリアメール一覧から、削除するエリアメールをロングプレス→[削除]→[削除]をプレス。 ☆67 #5-7. インターネット パソコンと同じようにインターネットのWebページをご覧になれます。パケット通信またはWi-Fi機能を利用して、ブラウザ(Webページを閲覧するためのアプリ)でインターネットに接続します。 ■Webページ表示中の画面操作 ◆Webページの拡大/縮小 次の方法で拡大/縮小します。 ピンチアウト/ピンチイン:拡大/縮小します。 ・画面によっては拡大/縮小の操作ができません。 ズームコントロール:画面をフリックしてしばらくすると[縮小]アイコン/[拡大]アイコンが表示されます。[拡大]アイコンをプレスして拡大し、[縮小]アイコンをプレスして縮小します。 ・画面によっては表示されない場合があります。 ◆画面のスクロール/パン 画面を上下/左右にスクロールまたは全方向にパン(→p.30)して見たい部分を表示します。 ◆Webページを戻す/進める 表示したWebページで[戻る]で戻り、[メニュー]→[進む]で進みます。 ◆Webページのタブ一覧を表示 [メニュー]→[その他の操作を行う]→[タブ一覧を表示する]をプレス。 ■インターネットを起動してWebページを表示 □キーワードからWebページを表示 1. ホーム画面で[インターネット]をプレス。ホームページに設定されているWebページが表示されます。→p.69 2. [検索]ボタンをプレス。dメニューの検索サイトが表示されます。 ・ブラウザの詳細設定の[検索サービス]を[dメニュー]以外に設定している場合は、キーワード入力画面が表示されます。→p.69 3. 検索ボックスをプレス→キーワードを入力→[検索]をプレス。検索結果が表示されます。 □URLを入力してWebページを表示 1. ホーム画面で[インターネット]→[メニュー]→[その他の操作を行う]→[URLを入力して接続する]をプレス。 2. URLを入力→[接続]をプレス。入力したURLのWebページが表示されます。 □履歴からWebページを表示 1. Webページ表示中に[メニュー]→[閲覧履歴を見る]をプレス。 2. 閲覧履歴を選択→[接続する]をプレス。 ・閲覧履歴一覧で[メニュー]をプレスすると、ブックマークへの登録や閲覧履歴の削除、URLの表示やコピーの操作ができます。 *お知らせ ・ページの情報が正常に受信できなかった場合に、Webページ表示中に[メニュー]→[再読み込みする]をプレスすると、再読み込みを行います。 ☆68 ■ブックマークを登録して簡単にWebページにアクセス ブックマークとは、後から再度表示したいWebページをブラウザに登録しておく機能です。 ・ブックマークの最大保存件数は100件です。 □ブックマークの登録 1. Webページ表示中に[ブックマーク]ボタン→[現在のページを登録]→[登録する]をプレス。 ・すでに同じブックマークがある場合は、登録するかどうかの確認画面が表示されます。 ・登録したブックマークをホーム画面の「よく使うブックマーク」カテゴリに貼り付けるかどうかの確認画面が表示されますので、[貼る]/[貼らない]を選択して設定できます。 *お知らせ ・ブックマークの削除や名称変更などをするには、Webページ表示中に[ブックマーク]ボタン→[メニュー]をプレスして各項目を選択し、画面の案内に従って操作してください。 □ブックマークからWebページを表示 1. Webページ表示中に[ブックマーク]ボタンをプレス。 2. ブックマークを選択。 □ブックマークをホーム画面に貼付 ブックマークをホーム画面に貼り付けておくと、ホーム画面から簡単にWebページを表示できます。 1. Webページ表示中に「ブックマーク」ボタンをプレス。 2. [メニュー]→[ホーム画面に貼る]→ブックマークを選択→[ホーム画面に貼る]をプレス。カテゴリ別アプリ(→p.45)の「よく使うブックマーク」カテゴリにブックマークが貼り付けられます。 *お知らせ ・ブックマークの貼り付けを解除するには、ホーム画面で[オススメ設定]→[ホーム画面の設定]→[ブックマークの貼付け解除]→ブックマークを選択→[貼付けを解除する]→[解除する]→[OK]をプレスします。また、ブックマーク一覧で[メニュー]→[ホーム画面から解除]をプレスしても解除できます。ただし、ブックマークの貼り付けを解除しても、ブックマークは削除されません。 ・ブックマークの貼り付けがすべて解除されると、ホーム画面の「よく使うブックマーク」カテゴリは消去されます。再度ブックマークを貼り付けると、「よく使うブックマーク」カテゴリが表示されます。 ・ブックマークを削除しても、ホーム画面に貼り付けられたブックマークは消去されません。 ■Webページのリンクを操作 Webページに表示されているリンクを操作します。 ○URLの場合 ・タッチしてWebページを開きます。 ・ロングプレスしてテキストまたはURLをコピーします。 ○電子メールアドレスの場合 ・タッチしてメールを作成します。 ・ロングプレスしてテキストをコピー、またはメールを作成します。 ○電話番号の場合 ・タッチして電話番号に発信します。 ・ロングプレスしてテキストをコピー、または電話番号を電話帳に登録します。 ○ファイルの場合 ・タッチしてファイルをダウンロードして保存します。 *お知らせ ・保存したファイルは、Webページ表示中に[メニュー]→[その他の操作を行う]→[ダウンロード履歴]で確認できます。 ■Webページに表示されている画像を保存 1. Webページ表示中に画像を選択(ロングプレス)→[保存する]/[保存しない]をプレス。 ・表示される項目は、Webページや画像によって異なります。 2. [OK]をプレス。保存された画像が表示されます。 *お知らせ ・保存した画像は、アルバム(→p.77)または、Webページ表示中に[メニュー]→[その他の操作を行う]→[ダウンロード履歴]で確認できます。なお、画像によっては、アルバムに保存されないものもあります。 ■画面メモ 表示中のサイトの内容を画面メモとして保存します。 □画面メモの保存 表示中のサイトを画面メモとして保存します。 1. Webページ表示中に[メニュー]→[画面メモを保存]をプレス。 2. [保存する]→[OK]をプレス。 ☆69 □画面メモの表示 保存した画面メモを表示します。 1. Webページ表示中に[メニュー]→[画面メモを見る]をプレス。 2. 画面メモを選択。画面メモが表示されます。 ◆画面メモ一覧での主な操作 画面メモの題名を変更する:[メニュー]→[題名を変更する]→題名を変更する画面メモを選択→題名を入力→[完了]→[OK]をプレス。 画面メモをブックマークに登録する:[メニュー]→[ブックマークに登録]→ブックマークに登録する画面メモを選択→[貼る]/[貼らない]をプレス。 画面メモを削除する:[メニュー]→[削除する]→削除する画面メモを選択→[削除する]→[削除する]→[OK]をプレス。 画面メモを保護/解除する:[メニュー]→[保護・解除する]→保護する画面メモを選択/解除する画面メモを選択しない→[実行する]→[実行する]→[OK]をプレス。 *お知らせ ・画面メモを表示中の場合でも、パケット通信料がかかる場合があります。 ・保存したWebページを表示したとき、コンテンツによっては以下の動作となります。 - 広告などWebページ中の一部が表示されない場合があります。 - Webページ中のJavaScriptは動作しません。 ・画面メモを表示中に[メニュー]→[URLを表示]で画面メモのURLを確認したり、[メニュー]→[URLをコピー]で画面メモのURLをコピーすることができます。 ■ブラウザの設定 ブラウザに関するさまざまな設定を行います。 □Webページの文字の大きさ 1. Webページ表示中に[メニュー]→[その他の操作を行う]→[ブラウザを設定する]をプレス。 2. [文字の大きさ]→大きさを選択→[OK]をプレス。 *お知らせ ・文字の大きさを[大]に設定すると、Webページによっては正しく表示されない場合があります。 □ホームページの設定 ・お買い上げ時は、ホームページ(最初に表示されるページ)にdメニューが設定されています。 1. Webページ表示中に[メニュー]→[ホームページに登録]をプレス。 ・Webページ表示中に[メニュー]→[その他の操作を行う]→[ブラウザを設定する]→[ホームページの設定]をプレスしても操作できます。 2. 各項目を設定。 現在のページを使用:現在表示しているWebページをホームページに設定します。 ブックマークから選択:登録されたブックマークをホームページに設定します。 初期状態に戻す:お買い上げ時に設定されているホームページの設定に戻します。 *お知らせ ・ホームページを表示するには、Webページ表示中に[ホーム]をプレスします。 □ブラウザの詳細設定 1. Webページ表示中に[メニュー]→[その他の操作を行う]→[ブラウザを設定する]→[詳細設定]をプレス。 2. 各項目を設定。 ファイル保存先:Webページからダウンロードしたファイルや画像の保存先を設定します。 画像表示:画像を表示するかどうかを設定します。 Cookie:Cookieを端末に保存して、Webページで使用するかどうかを設定します。 JavaScript:WebページでJavaScriptを使用するかどうかを設定します。 位置情報:Webページに位置情報のアクセスを許可するかどうかを設定します。 検索サービス:利用する検索サービスを設定します。 文字コード:文字コードを選択します。 タブ・リンク設定:リンク先のWebページを開くときの方法を設定します。 タブ削除設定:Webページをタブで開いた数が上限に達したときの削除方法を設定します。 設定を初期状態に戻す:ブラウザの設定を初期状態に戻します。 ☆70 #5-8. らくらくコミュニティ 共通の趣味や話題を通じて会員同士が交流できる安心・安全なインターネットコミュニティです。 ・らくらくコミュニティは無料のサービスです。ただし、サービス利用には、利用登録が必要です。また、パケット通信料がかかります。 ・登録番号とパスワードは、端末の修理や機種変更の際などに必要となります。メモを取るなどしてお忘れにならないようご注意ください。 1. ホーム画面で[らくらくコミュニティ]をプレス。 2. [同意して次へ]→[次へ]をプレス。 3. [電話番号で登録・ログイン]→[次へ]→[次へ]をプレス。登録が完了して、らくらくコミュニティのトップページが表示されます。タイムラインから興味のあるユーザーの投稿をプレスしてみましょう。 ・登録番号とパスワードは[マイページ]→[プロフィール編集]から確認・変更が出来ます。 ・登録番号とパスワードを既にお持ちの場合は[電話番号で登録・ログイン]→[登録番号でログインはこちら]をプレスしてください。 ・らくらくコミュニティの使いかたなどを確認するときは、トップページの[メニュー]→[ヘルプ]をプレスします。 #5-9. サポート情報(La Member's) FCNT製スマートフォンをお使いの方のための会員サービスです。お持ちのスマートフォンのサポート情報、使い方をアップデートするコンテンツをお届けします。会員登録いただくと、FCNTの独自ポイント「La Point(ラ・ポイント)」を貯められるほか、お得なキャンペーンにご参加いただけます。 ・La Member's会員サービスへの登録は無料です。パケット通信料はお客様の負担となります。 ・登録番号とパスワードは、端末の修理や機種変更の際などに必要となります。メモを取るなどしてお忘れにならないようご注意ください。 1. ホーム画面で[サポート情報]をプレス。アプリアイコンまたはウィジェットから起動できます。 2. 利用規約に同意して[さっそく見てみる]をプレス。La Member'sのトップページ(ホーム)が表示されます。 3. 各ページを見る。ページを移動するときは、画面下の各タブをプレスします。 このファイルの内容は以上です。