らくらくスマートフォン F-42A 取扱説明書 ##第6章 データ通信 …… 70 6-1. Bluetooth通信 …… 70 6-2. NFC通信 …… 71 6-3. 外部機器接続 …… 71 ☆70 #6-1. Bluetooth通信 本端末とBluetooth機器を接続してワイヤレスで通信したり、音声や音楽などを再生したりします。 ・Bluetooth接続を行うと電池の消費が早くなりますのでご注意ください。 ・すべてのBluetooth機器とのワイヤレス通信を保証するものではありません。 *お知らせ ・対応バージョン、プロファイルなどについては「主な仕様」をご覧ください。→p.134 ・Bluetooth機器のご使用にあたっては、お使いのBluetooth機器の取扱説明書をご覧ください。 □Bluetooth機能取り扱い上のご注意 ・他のBluetooth機器とは、見通し距離約10m以内で接続してください。本端末とBluetooth機器の間に障害物がある場合や周囲の環境(壁、家具など)、建物の構造によっては接続可能距離が短くなります。 ・電気製品/AV機器/OA機器などからなるべく離して接続してください。電子レンジ使用時は影響を受けやすいため、できるだけ離れてください。他の機器の電源が入っているときは正常に接続できなかったり、テレビやラジオの雑音や受信障害の原因になったりすることがあります。 ・放送局や無線機などが近くにあり周囲の電波が強すぎると、正常に接続できないことがあります。 ・Bluetooth機器が発信する電波は、電子医療機器などの動作に影響を与える可能性があります。場合によっては事故を発生させる原因になりますので、電車内、航空機内、病院内、自動ドアや火災報知器から近い場所、ガソリンスタンドなど引火性ガスの発生する可能性のある場所では本端末の電源および周囲のBluetooth機器の電源を切ってください。 □無線LANとの電波干渉について Bluetooth機器と無線LAN(IEEE802.11b/g/n)は同一周波数帯(2.4GHz)を使用するため、無線LANを搭載した機器の近辺で使用すると電波干渉が発生し、通信速度の低下や雑音、接続不能の原因になる場合があります。この場合、無線LANの電源を切るか、本端末やBluetooth機器を無線LANから10m以上離してください。 ■Bluetooth機能オン/オフ Bluetooth機能を利用するときは、Bluetooth機能を[オン]に設定してください。利用しないときは、電池の減りを防ぐため[オフ]に設定してください。 ・Bluetooth機能オン/オフの設定は、電源を切っても変更されません。 1. ホーム画面で[本体設定]→[通信の設定]→[Bluetooth]を[オン]/[オフ]をプレス。 ■Bluetooth機器との接続 Bluetooth機器を接続します。Bluetooth機器で通話したり、音声や音楽を再生したり、Bluetooth機器からデータを受信したりすることができます。 ・あらかじめBluetooth機器を検出できる状態にしてください。 ・接続中はステータスバーに「Bluetooth機器接続中」アイコンが表示されます。 ・プロファイルがHFP/HSP/A2DPの場合、同時に接続できるBluetooth機器は1台です。 1. ホーム画面で[本体設定]→[通信の設定]→[Bluetooth設定]をプレス。 ・接続するBluetooth機器が表示されないときは、[デバイスの検索]をプレスします。 2. 検出されたBluetooth機器をプレス→必要に応じてパスコード(パスキー、PIN)を入力して[OK]または[ペア設定する]をプレス。 ・Bluetooth機器との接続後、接続した機器を使用してインターネット接続や連絡先の共有を行う場合は、ぺアリングされたBluetooth機器をプレス→接続オプション(使用目的)を選択→[接続する]をプレスしてください。 ◆他のBluetooth機器から接続要求を受けた場合 Bluetoothのペア設定リクエスト画面が表示された場合は、必要に応じてパスコード(パスキー、PIN)を入力して[OK]をプレスするか、[ペア設定する]をプレスしてください。 ■Bluetooth機器からのデータ受信 1. Bluetooth機器からファイルを送信。 2. 「Bluetoothで受信」画面で[受信する]→[OK]→[OK]をプレス。 3. ホーム画面で[本体設定]→[通信の設定]→[Bluetooth設定]をプレス。 4. [メニュー]→[受信済みファイル表示]をプレス。 ☆71 ■Bluetooth機器との接続解除 1. ホーム画面で[本体設定]→[通信の設定]→[Bluetooth設定]をプレス。 2. Bluetooth機器をプレス→[接続を解除する]をプレス。 ■Bluetooth機器とのペアリング解除 1. ホーム画面で[本体設定]→[通信の設定]→[Bluetooth設定]をプレス。 2. Bluetooth機器をプレス→[メニュー]→[ペア解除する]→[ペア解除する]をプレス。 #6-2. NFC通信 NFCとはNear Field Communicationの略で、ISO(国際標準化機構)で規定された国際標準の近接型無線通信方式です。非接触ICカード機能やReader/Writer機能、P2P機能などが本端末でご利用いただけます。NFCの機能を利用して、他の対応機器とデータのやりとりができます。 ・対向機にかざす際の注意事項については、「対向機にかざす際の注意事項」をご覧ください。→p.76 ■NFC設定 利用するNFCの設定を行います。 1. ホーム画面で[本体設定]→[その他]→[高度な設定]→[NFC設定]をプレス。 2. [Reader/Writer, P2P]を[オン]をプレス。 3. NFCモジュールが内蔵された機器、またはスマートポスターなどにFeliCaマークをかざす。 *お知らせ ・充電中やFMラジオを聴いているときは、NFCの「Reader/Writer,P2P」はオフになります。 #6-3. 外部機器接続 ■本端末のデータをパソコンから操作 USBケーブル A to C 02(別売)で本端末とパソコンを接続すると、本端末のデータをパソコンから操作できます。 ・Windows8.1、Windows10に対応しています。ただし、すべてのパソコンでの動作を保証するものではありません。 1. USBケーブル A to C 02のType-Cプラグを本端末のUSB Type-C接続端子に、USBケーブル A to C 02のUSBプラグをパソコンのUSBコネクタに差し込む。 ・microSDカードを利用する場合は、ホーム画面で[本体設定]→[その他]→[保存領域]→[microSDカードをマウント]→[マウント]をプレスしてマウントします。 2. 通知パネルを開く→USBオプションの通知をプレス。 3. USB接続の用途を選択。 ファイル転送:MTP対応のファイル管理用ソフトウェアで音楽や動画などを転送できます。 USBテザリング:→p.106 PTP:MTP非対応のパソコンなどに静止画や動画を転送できます。 データ転送なし:充電のみ行います。 4. 目的の操作を行う。 このファイルの内容は以上です。