AI/ビックデータIoT/デバイス
モバイル空間統計
取組み概要
ドコモは、ドコモの携帯電話ネットワークのしくみを使用して作成される人口の統計情報です。1時間ごとの人口を、24時間365日把握することができるモバイル空間統計を開発・提供しております。
携帯電話ネットワークは、電話やメールなどをいつでもどこでもご利用いただけるように、各基地局のエリアごとに所在する携帯電話を周期的に把握しています。この仕組みを利用して携帯電話の台数を集計し、地域ごとにドコモの普及率を加味することで人口を推計することができ、「性別」「年代」「居住エリア」「国・地域」などの切り口から人口を分析することができます。その結果、エリアの特徴(分布)や人々の動き(移動)を、時間帯ごと(推移)に継続して把握できるのが最大の特徴です。※1
ドコモは今後も、モバイル空間統計により、現在の人口統計・未来の移動需要を見える化し、さまざまな社会課題の解決、お客様の利便性の向上、および生産性の向上に貢献してまいります。
- ※1本サービスで使用する人口統計データは、エリア毎や属性毎の集団の人数を示す情報であり、お客さま個人を特定できる情報を一切含みません。したがって、この人口統計データによりお客さまの行動が他人に知られることはありません。なお、本サービスで使用する人口統計データは、モバイル空間統計ガイドラインを遵守しております。

技術詳細情報(ドコモテクニカルジャーナル)
東京湾アクアラインの渋滞を「AI渋滞予知」で回避する–携帯電話ネットワークの運用データの統計処理に基づく未来予測の試み–(PDF形式:2,942KB)
関連報道発表
「AI渋滞予知」で関越自動車道の渋滞を予測!(PDF形式:1,244KB)
NEXCO東日本とNTTドコモ、東京湾アクアラインにおいて「AI渋滞予知」による渋滞予測実証実験を開始
2019年度横浜MaaS『AI運行バス』実証実験(PDF形式:1,268KB)
AIによるカラオケ歌唱における楽曲名・歌手名のレコメンド技術を開発
AIによる飲食店向けリアルタイム売上予測の実証実験を開始(PDF形式:521KB)
人工知能を活用したタクシー乗車需要予測サービス「AIタクシー」提供開始